< やぶにらみの動物誌 >
                                          目次へ  
   偶にはお役に立ちます ( 庭先ウオッチング )

   4月の半ばを迎え、ハシブトガラスの番(つがい)が我が近隣を縄張りと
  して繁殖期に入ったらしい。最初はそれと気付かなかったが、さかんに巣
  材を集め始めたのである。
   ある朝、隣の義姉の二階家の屋根にカラスが飛んできて何かガサゴソや
  っていた。何事かと見ていると、陸屋根の庇の上面で細い枯れ枝のような
  物をくわえて引っ張っていたのだ。 私にはそれが枯れたツタの茎だという
  ことが直ぐ分かった。そのツタは前年の夏から秋にかけて外壁を這い上が
  り、庇のつくるオーバーハングを乗り越えて屋根の一部にまで葉を拡げて
  いたものだ。 暮れに義姉が入れた植木屋が 「ツタは這わせない方がいい
  ですよ」 と言って根を切り、外壁に張り付いた部分は剥ぎ取ったのだが、
  張り出した庇の垂直のヘリから庇の上面・屋根までは手が届かず、枯れた
  まま残していたのである。カラスはその枯れたツタの茎を嘴で剥がし、むし
  り取っていたわけだ。
   庇の上面にはカラー鉄板が張ってあるのか、カラスが移動するとカタカ
  タと音がするし、嘴が当たるとコツコツと響きをたてる。それを聞いて、私
  はそれらの音を数日前から早朝の寝床の中で耳にしていたことに気が付
  いた。 つまり、カラスは既に何日も通って枯れたツタの茎を採集していた
  のである。
   この日最初に目撃した時、カラスは50センチほどの長さの茎を数本く
  わえて北東方向へ飛び去った。この方向でカラスが営巣できそうな高木が
  有る場所として私に心当たりが有るのは 築地本願寺和田堀廟所 や明治
  大学和泉キャンパス周辺くらいのものだ。 直線距離で数百メートルといっ
  たところだが、私にはカラスの巣材集めの行動範囲に関する知見が無く、
  営巣場所をその辺りと推測する根拠は薄かった。
   それからおよそ10分後。 カラスは戻ってきて、既に引き剥がしてあった
  長めの茎を、嘴で器用に折って4〜50センチに長さを整え、数本をまとめ
  て運んでいった。次に現れた時は、幅20センチ余りの庇のヘリに縦に張
  り付いて残っていた5〜6本の短い茎を、首を斜め下に伸ばしながら端か
  ら順番に剥ぎ取ったのである。 この時のカラスの動作は私の予想を超え
  るものだった。 私は、カラスが垂直のヘリから引き剥がした茎を1本ずつ、
  平らな面に置き直すと予想していたが、彼(巣材集めは雄の仕事と聞いた
  ような気がする)は1本剥がすとそれをくわえたまま2本目を剥がし、次に
  その2本をくわえ直してから3本目を剥がすといった具合に、とうとう一度
  も茎を置き直さず、勿論一本も下に落とすヘマはしないで、危なげなく全
  ての茎を集めきったのである。そして、その短い茎の束をくわえて飛んで
  行ったきり、もう戻ってくることは無かった。
   後刻、私が自家の2階・屋根裏部屋の窓からカラスが仕事をしていた辺
  りを観察してみると、義姉の家の庇の上は枯れたツタが綺麗に無くなって
  いて、庇のヘリの部分には僅かに細い巻髭部分が残っているだけである。
  場所が場所だけに植木屋も敬遠して手を出さなかった部分をカラスが立派
  に掃除をしてくれていたのだ。
   今回の状況はカラスが勝手に自分が欲しい物を調達したに過ぎないのだ
  が、義姉の立場から見ればカラスが見事に一仕事してくれたとも言えよう。
  「カラスも偶には役に立つことが有る」と知った、私には面白 おかしい小事
  件であった。
                                 (2003年 4月)

                     目次へ

むしり取ったツタの茎をくわえるハシブトガラス('03/4/25)