< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ |
グッバイ ツーちゃん ( 庭先ウオッチング ) |
ツグミのツーちゃんが我が家の周辺に登場したのが昨年12月の半ば。 半月後の年初から庭の餌台の常連となり、メジロやスズメ、シジュウカラ などと一緒に採餌するという、私が予想していなかった賑やかな情景を作 りだしてくれた。この数年来、我が家の庭に現れたツグミは決して餌台に 乗ることはなく、専ら地面で土や草の根を穿って餌を探していたものだ。 ツーちゃんが初めてその行動パターンを変えたのである。 当初、餌台ではバードケーキを好んで食べていたが、元々軟らかい木の 実は好物らしく、程なく リンゴ もよく啄むようになった。ところが、1月一杯 で私がバードケーキの補給をやめた頃から、餌台のボスとして巾を利かせ ていた ヒヨドリのファミリーが目に見えてメジロやツーちゃんを排除し始め たのである。厳冬期は自然の餌が最も少ない時期だ。ヒヨドリたちは自分 たちの食糧の確保に走ったのであろう。 自ら採餌をしていない時でも、ど こか庭木の枝にとまっていて、メジロやツーちゃんが餌台に乗ると飛んで きて追い払うのである。 餌台を2カ所増設してリンゴの供給量増やしてみ てもその状況は変わりなかった。 追い立てを食った時のツーちゃんは、「我、争いを好まず」と言わんばか りにさっさと地面におりて、ヒヨドリ には知らん顔して土をほじくり餌探しを するのだ。それでも、私は一日数回はツーちゃんが餌台に乗ってリンゴを 啄む姿を見ているから、意外にじっくりと ヒヨドリたちの動きを観察してい て、しっかり鬼の居ぬ間の洗濯を決め込んでいたものと見える。 ヒヨドリたちの横暴は自然の営みの中。これとは別に、今シーズンの我 が家の庭は野鳥たちにとって余り居心地の良い場所ではなかったと思わ れる。同じ敷地内の義姉の家で、2月中旬および3月前半にそれぞれ隣 家(南側)との境界壁(万年塀)改修と家の外壁塗装の工事を実施した。 都合約1ヶ月にわたって足場が組まれ、昼間の大方の時間は庭の中を工 事業者が動き回っていたのだ。 野鳥たちは作業の始まる早朝か昼休み もしくは午後3時の休憩時間くらいしか餌台には近寄れなかったのである。 餌台以外に地面でも採餌していたツーちゃんにとっては誠に落ち着き難い 環境だったと思わざるを得ない。 例年通り、私は3月一杯で水場だけを残して庭の餌台を全て片付けてし まった。幸い今年は春が早く、3月末には近隣の桜も満開。虫の動きも良 くなって自然の餌も次第に増えつつあった。 メジロやヒヨドリは桜の花に 引き寄せられたか、庭先には殆ど寄りつかなくなる。ツーちゃんも来訪頻 度は幾分減ったが、4月の前半は二日に一度は水場に姿を見せていた。 餌台を取り払ってからおよそ半月後の4月16日。午後4時半過ぎだっ たと思う。 「クイクイクイ キョッキョッ」 と、いつもとは若干違った感じの鳴き声が聞こえた。2階の窓から外を 覗いてみると、義姉の家のテレビアンテナに1羽のツグミがとまって周囲 を眺めている。夕陽を背に受けて半ば影になっていたが、そのシルエット はいつも見慣れているツーちゃんに違いなかった。そして、これがツーち ゃんの見納めとなった。 今年も初冬にツグミが我が家の庭を訪れることだろう。だが、ツーちゃ んが再び戻ってくる保証は何処にもない。ただ、私がそうあって欲しいと 思うだけである。 「グッバイ ツーちゃん。君の旅の無事を祈っているよ。」 (2004年 4月) 目次へ |
![]() |