前頁へ / 次頁へ |
新 客 来 訪 2 / 3 |
初日、このカワラヒワは3本のヒマワリを渡り歩いてゆっくりと食事をして いった。夕刻、庭の水やりの時に点検すると、一つの花あたり8乃至10分 の1程度の種子が引き抜かれていた。 アクロバティックな姿勢で行う採餌 はやはり疲れるのであろうか。 時折左右の翼を交互に拡げてストレッチを やっているような場面もあったようだ。そして、その日の夕刻だった。昼間 に庭を訪れた個体だったのであろう、1羽のカワラヒワが屋根の上のテレ ビアンテナにとまり、数分間にわたって 「ピュッ、ピュッ、ピュッ、ピュッ、ピ ュッ、ジュイーン」 と繰り返し囀っていた。 これは恐らく縄張り宣言的な意 味があったのであろう。 それからというもの、カワラヒワは毎日、それも日に2、3度はヒマワリの 種を求めてやってくるようになった。1羽で来る時もあれば2羽、3羽の時 もある。1羽の時は殆ど鳴き声をたてないようだが複数になると鳴き交わ す声が賑やかになり、ひところ静まり返っていた日中の我が家の庭でも優 しいカワラヒワの鳴き声が聞かれるようになった。 種子を穫ろうと思っていたヒマワリだが、私はこの際目的を放棄して全量 をカワラヒワ の餌に供しようと思っている。 とは言え、たった5本の小ぶり のヒマワリだ。そう遠からず全て食い尽くされて丸裸となってしまうだろう。 8月に入れば、我が家の庭の束の間の賑わいも終わり、日中はアブラゼミ の暑苦しい鳴き声だけが巾を利かせるようになるのである。 (2004年 7月末) 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |