< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
新 客 来 訪 (庭先ウオッチング) 1 / 3 |
例年、7月の下旬ともなると我が家の庭で聞かれる野鳥の声はめっきり 少なくなる。 今年も月半ばまで続いていたシジュウカラやスズメの子育て が一区切りついてからは日中にかれらの鳴き声を聞くことも稀になった。 3月以降は餌台を取り払ってしまっていたので五月蠅い ヒヨドリやキジバ トなどは疾うに寄りつかなくなっていて、数少ない常連の シジュウカラ や スズメさえ姿を見せなくなると庭が妙に静まり返った感じになるのである。 朝夕に1〜2回ほどシジュウカラやスズメたちが水皿に水浴びにやって きて、ついでに草の種や葡萄棚の虫などを一通り漁ってから去って行く。 そんな状況が繰り返されていた猛暑の日の昼下がり、私は2階の自室に 居て庭の方で 「ピュリリリリリー」 と鳴く聞き慣れぬ野鳥の声を耳にした。 私の部屋の窓の下には日除けの葡萄棚があり、南北に狭い細長い庭の 様子はブラインドになって全く見えない。下に降りて居間のカーテンを少し 開け、外を覗いてみると、花壇に残しておいたヒマワリの天辺にスズメ大の、 オリーブ色がかった緑褐色の小鳥が一羽とまっていた。 嘴は太く短く、色 は肌色。 翼には黄色の縞模様があるようだ。 私はすぐその鳥を「カワラ ヒワ」と判定した。最近、時折家の近くでピリピリ鳴きながら高く飛ぶ姿を目 にしていたが、我が家の庭に登場したのはこれが初めてだったのである。 何をするのかと眺めていると、鳥は頻りに自分がとまっているヒマワリを 嘴でつついて点検している様子だ。 我が家の今年のヒマワリは 6月半ば から 7月初めにかけて咲いてしまい、花(舌状花、外側の黄色い部分)が 終わって1ヶ月ほど経過していた。私は種を穫ってみようと比較的充実し た株を5本ほど残しておいたのである。既にいずれの株も茎や花頭は鮮緑 色が褪せて黄色味を帯び、葉枯れも進行していた。茎は例外なく花頭の重 さで前に傾き、花はかなりうつむき加減になっている。鳥はその中で花頭 が一番黄色味の強い花にとまって、初めは花の裏側をあちこちつつき回し ていたが、やがて花弁のない花頭の上辺を両脚でしっかり掴み、逆さ吊り になって花の面をつつき始めたのだ。 私はてっきり花芯に密集している小さな管状花を食べているのだろうと 思ったのだが、それは直ぐ誤りであることが判った。鳥が再び体を起こし て花頭の上に戻った時、その嘴には灰黒色のヒマワリの種がくわえられて いたのである。足場の安定した場所で何十回かその種を嘴で噛んでいると、 殻が次第に割れて中から未成熟の白い中味が出てきて、それを殻から引き 剥がして食べた。最初からこの中味を狙っていたのだ。 私はこれまで身の 回りに現れなかったカワラヒワの食性については全く知識が無かった。 こ の時初めてこの鳥がヒマワリの種を好んで食べることを知ったのである。 冬の間、私は餌台にヒマワリの種を出しているが、これを食べるのは専 らシジュウカラである。 シジュウカラの、両足で種を押さえつけて嘴を打ち つけて殻を割る、もしくは穴をあけて中味を取り出すというせっかちな動作 を見慣れていた私には、カワラヒワの殻を嘴で噛みほぐすやり方は何とも 悠長なものに見えた。しかし、太く丈夫な嘴を持つカワラヒワにとってはこ の方法が最も合理的なのであろう。 因みに、スズメも餌台でヒマワリの種 を啄ばみはするが、小さな弱い嘴では種を割って中味を出すことが出来ず、 結局食べられないのである。 目次へ 次頁へ |