前頁へ / 次頁へ |
川辺でウオッチング 4 / 5 |
古道橋を渡った後、私は左岸の護岸上に整備された遊歩道を川下に向か った。 川下に見える南淺川橋までは距離にして400メートルほどであろ うか。 この間の遊歩道は陵南公園(都立)に隣接しているが、公園の境界 に柵などは無く、何処からでも出入り自由である。その所為か散策者がか なり目に付くようになっていた。 古道橋を過ぎた辺りで左岸側に移動した 流れはこの区間の前半で幾分水深を増し、かなり減速していた。淀んだよ うに見える水面には多数のカルガモが見られ、途中で鳥に餌を与える人に 出会うようになる。その傍らで立ち止まって、「他の鳥が混ざっていないか」 と寄って来た水鳥を観察したが、カルガモ以外の鳥は見かけなかった。 南淺川橋に近付くにつれて葭原が一時途切れ、橋の直前で流れはかなり 浅くなったが、流速が上がった様子は無い。私はこの時点で流れ全体の水 量が心持ち減ったように感じたものである。平均水深が数センチ有るか無 いかと見られるこの辺りではカルガモの影は全く見られず、河原の石の上 を飛び回るセグロセキレイと川底を嘴ですくうように採餌する数少ないコガ モの姿が目を引く程度だった。 南淺川橋の下をくぐって川下側に出ると、葭原は左岸側に移り、流れは 再び右岸寄りに変っている。私は前方3〜400メートルに架かる陵東橋 を遠望しながら、河原の風景が妙に白っぽく感じられるのが気になった。 何となく違和感を懐きながら歩き出した私は、橋からものの100メートル も下らぬうちに奇妙なことに気付いた。水辺の石を飛び回っていたセグロ セキレイが水面に降り、水の上を歩いているのである。 あれっ?! 驚 いて目を凝らすと、何のことは無い。川の水が凍っていたのだ。 このとこ ろ続いている寒さの影響で淀みがちの流れが凍結してしまったようである。 そして、さらに100メートルも下ると、凍った水面も消失してしまったのだ。 丁度南淺川橋と陵東橋の中間くらいの地点だった。そこから川下は外見 上全くの水無し川になっていたのである。 私は確認のために陵東橋まで歩いてみた。川底に消えた水が伏流水とな って下流で流出しているかも知れないと考えたのだ。しかし、陵東橋の上 から橋の川上も川下もつらつら眺めてみたが、水の流出点を見つけること は出来なかった。降水の極端に少ない年の渇水期には十分起こりうる現象 なのだろうと、勝手に理解した私は下流への散策を中止し、右岸の遊歩道 を来し方に引き返したのである。 古道橋のたもとに戻ったのは正午近かった。私の脳裏には先刻のカワセ ミ観察時のシーンがまだ鮮明に残っていたので、さらりとは素通りし難い 心境である。一瞬迷った後、再び橋を渡って左岸遊歩道脇の芝生に腰を下 ろし、1時間ほど古道橋周辺を見守ってみた。あわよくば、またカワセミが 登場するかも知れない、という淡い期待を懐いたからだ。 しかし、その期 待は報われず、更に、次第に風が出てきて水面には細波が立つようにな り、カワセミが漁をするには明らかに条件が悪くなってしまったのだ。私は 見切りをつけて古道橋を後にし、ほどなく陵南大橋のたもとから車の往来 の激しい喧騒の世界に戻ったのである。 (2006年 1月末) 前頁へ 次頁へ |