前頁へ / 次頁へ |
川辺でウオッチング 3 / 5 |
その冬景色に一時目を遊ばした後、橋の欄干にもたれて浅い流れに視線 を落とすと、10メートルほど川下の流れのただ中に水草のように揺れ動 く径1メートル大の灰色の塊が目に付いた。太陽を背に、日光の反射を避 けて水中に目を凝らすと、それは体長10センチから20センチと思われ る魚の群れだったのだ。全ての魚が上流に頭を向けて概ね位置を保ってい た。その数は40乃至50尾というところか。魚種の判定は出来なかった がハヤの類かも知れない。私は川上では1尾の魚影も認めなかったので意 外な思いで眺めていた。 しかし、突然群れの近くでポチャンと水が跳ねる と、魚は一斉に向きを変え、群れの形をほぼ保ったまま川下に逃げ去った。 親と一緒に遊歩道を歩いていた男児が目敏くこの魚の群れを見つけて一石 を投じたようである。 そんな小さなハプニングが有った直後だった。私が陵南公園が広がる左 岸側に出ようと橋を渡り始めたその時、後方で「あらっ! まあ、綺麗!」 という女性の声が響いたのだ。 振り向くと、右岸から橋を渡りかけた二人 連れの年配女性が欄干に寄って、私が先刻眺めていた辺りに視線を送って いる。 私は思わず立ち止まって欄干に寄り、何事かとそちらに目を向ける と、なんと、水際の石の上に1羽のカワセミが何かを咥えてとまっていた のである。私は迷わず橋の上を取って返し、欄干から身を乗り出し気味に してカワセミの動きを見守った。 カワセミが咥えていたのは嘴より少し長めのアメリカザリガニだったよ うだ。 2、30秒ほどしきりに嘴を動かして獲物の殻を砕いていたが、や がて上を見上げるような体勢でこれをあっさり丸呑みしてしまう。それか ら20秒ほどだったろうか、腹の中にしっかり収まるのを待つかのように 遠くを見る姿勢で佇んだ後、声も出さずに飛び立ち、水面に瑠璃色の閃光 を引いて川下の葭原の向こうに消えていった。カワセミの飛翔を見つめて いた二人の女性は再び「わあ、綺麗!!」と声をあげる。確かに陽光に輝 く羽毛の美しさは圧巻だったのだ。 私は二人に「良い眺めだったですね。 どっちから飛んで来たか、ご覧になりましたか?」と訊ねてみる。 すると 「はっきりとは判りません。この橋の下辺りから飛び出して来たように見 えたのですが」と返って来た。私は礼を言って別れ、予期せぬカワセミと の出会いを「運が良かった」と素直に喜んだ。なにしろ、真冬の季節にカ ワセミを観察したのはこれが初めてだったのである。 前頁へ 次頁へ <写真をポイントして下さい> |
![]() |