前頁へ / 次頁へ
    川辺でウオッチング                                        2 / 5

   しばらくこの水鳥を見守ったが全く動く様子が無いので諦めて先に進む
  と、流れは一段と浅くなり、あちこちで水面から石が頭を出すような状況
  になった。 そして、それまで静かだった川面に ジージー、ジージー とか、
  チチージョイジョイとか聞こえる野鳥の鳴き声が飛び交い始めたのである。
  その声の主が飛ぶ姿を遠目で見た時、翼と腹の白さが目立ったので私は最
  初はハクセキレイかと思った。 しかし、近付いて石の上にとまった姿を見
  ると頭部と胸、体の上面が黒く、眉斑が白い。セグロセキレイだった。前
  方の川面を見渡すと、水の涸れた石の河原を、流れの中に突き出した飛び
  石を、また護岸の石積みの上を、かなりの数のセグロセキレイが暖かい陽
  射しの中を舞う小さな羽虫を追って飛び回っている様子だ。中には縄張り
  争いであろうか、時折他の鳥を攻撃的に追い払う行動に出る個体も見受け
  られたのである。
   何か水鳥はいないかな? と、辺りを探ってみると、葭原の縁に沿って
  水中に頭を浸けて動き回る2羽の鴨らしき姿があった。浅い川底の土に嘴
  をもぐらせて採餌していたのだ。 頭を出したところを観察すると、1羽の
  頭は栗色と緑のツートーンカラーで、腰の部分には淡黄色の三角形斑が認
  められた。 コガモの雄である。 もう1羽は褐色で、全体に黒褐色の斑があ
  る地味な外見だ。 こちらはコガモの雌。 周囲に他のコガモが見られなかっ
  たことから、この2羽は番(つがい)だったのかも知れない。 私が眺めて
  いる間、ずっと採餌を続けていた。
   コガモの居る場所を後にすると間も無く古道橋に出る。 この橋は陵南大
  橋から高々300メートルほどの距離にあるが、バードウオッチングに気
  を取られていた私はこの区間に10分余りかかっていた。早速、橋の中ほ
  どまで渡り、流れの上から一帯の景色を眺めてみる。この地点で川は北東
  から東寄りに方向を変え、目視の利く範囲ではほぼ直線状に流れていた。
  辿って来た川上で左岸側に広がっていた葭原は、橋の僅か川下の小さな堰を
  境にして右岸側に移り、さらに川下に遠望される南淺川橋の手前で左岸側
  に復している。眼前には河川敷にジグザグ状に続く淡褐色に枯れた葭原と
  それを縫うようにして流れる青空を映し込んだ水面。これに右岸護岸の法
  面に残った雪の白さと、両岸に屹立する冬木立の厳しい佇まいがアクセン
  トに加わって、凛と引き締まった清澄な冬景色が展開していたのである。

              前頁へ             次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
古道橋の上から川下を望む