< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   川辺でウオッチング (気侭な観察記)                   1 / 5

   昨年の春から夏にかけて、私は多摩丘陵を流れる何本かの小河川の川辺
  を散策する機会があったが、夏以後はこの種の散策から遠ざかっていた。
  厳しい寒さが続いた一月末の冬晴れの一日、厳冬期の水辺の感興は如何に
  ? と、またぞろ私の気紛れの虫が動き出し、思い立ったが吉日とJR高尾駅
   (八王子市)近くを流れる南淺川の川辺を訪れてみたのである。
   この南淺川は高尾山水系を源とする小仏川など数本の流れが合流したもの。
  高尾駅の北東4キロほどの地点で北淺川、城山川と合流、淺川となって東へ
  流れ、日野市百草付近で多摩川に流入する。 春秋の墓参の折、私は高尾駅
  から北へ霊園に向かう道筋でいつもこの川を渡っていたが、目にしていたの
  は駅に最寄りのほんの一角に過ぎない。 何時かこの葭原が豊かな川の岸辺
  を散策してやろうと考えていたのである。

   当日私は、高尾駅前より甲州街道を八王子方向へ数分たどり、北へ高尾
  街道に折れて直ぐの陵南大橋のたもとから南淺川の右岸に降り立った。 車
  の行き交う車道から僅か数十メートル隔たっただけのその川辺には、私が
  期待していた静穏で明るい冬景色が拡がっていたのである。 時計は既に
  10時半を回っていた。 陽は高く、上空は雲一つ無い、青く澄んだ冬空だ。
  私は2度ほど深呼吸をしてから徐に緑多き住宅地を流れる南淺川の遊歩道
  を川下(北東)に向かって歩き出した。 季節風が強いという天気予報とは
  裏腹に風は殆ど無く、暖かい陽射しの中で受ける微風はコートを羽織り、
  手袋をした防寒装備の私には寧ろ心地良いものだった。
   陵南大橋付近の川幅(護岸幅)は24、5メートルというところだったろうか。
  左岸側の約半分は淡褐色に枯れた葭原が占め、手前右岸足下に澄んだ
  浅い流れが今にも淀みそうなゆっくりとした速度で動いていた。日陰になる
  足元の護岸下には1週間前に降った雪がうっすらと残っていて、その白さ
  が川水の冷たさを想像させる。 川面が風で波立つことも無く、川底の石
  ころや沈んだ枯葉まではっきり見て取れるのだ。明るく陽が射しこむ水中
  に目を凝らしてみたが、小魚など生き物の影が全く認められない。そんな
  水辺の佇まいにこの季節の厳しさを見せ付けられたような気がしながら、
  ものの1分も歩いただろうか。ふと葭原の縁に生き物の気配を感じて視線
  を上げると、一羽の灰青色の水鳥がたたずんでいた。
   枯れた葭の大方は折れたり倒れたりして重なり合い、あちこちで庇のよ
  うに流れ上にせり出している。 そこを足場にして、その水鳥は 5、60セ
  ンチほど下の流れに視線を落としていた。首を縮めたその姿は幾分ずんぐ
  りした印象があり、私は一瞬ゴイサギではないかと思ったが、脚がスラリ
  と長く、ゴイサギのように背の青黒さが見て取れない。首を伸ばしてくれ
  ればもう少し特徴が掴めるのだが姿勢を変える様子は無かった。私は乏し
  い知識を総動員してこれはアオサギの若鳥だろうと推定したのである。

             目次へ             次頁へ

                <写真をポイントして下さい>
葭原に佇むアオサギの若鳥 (陵南大橋付近、'06.1.28) 河原で羽虫を追うセグロセキレイ(画面中央)