前頁へ / 次頁へ
    営 巣 中 断                                             2 / 3

   ひとしきり運んで充足したのか、別のつがいが羊毛を取りに来なくなった
  2日後、私は再び拳大の羊毛を枝に括りつけてみたのである。 すると、今
  度は巣箱のつがいがせっせと羊毛を運び込み始めた。こちらも2日ほどで
  必要量は確保したらしく、少量を枝に残した状態で収集は終了したのだ。
  その後の数日間は他の巣材を集めていたのか、巣箱に頻繁に出入りして
  いた様子だが、4月に入って1週間もすると出入りは1日に何度か見かける
  程度に頻度が落ちたのである。 雄が外で小さく鳴くと、それを合図に雌が
  巣箱から出てくる、といった場面を何回か見た私は既に産卵、抱卵が始ま
  っているのではないかと思ったりしたものだ。
   私は営巣は順調に進むものと期待していた。ところが、思わぬ事件が起
  ったのである。 4/10の午後だった。巣箱の辺りでシジュウカラの鳴き声が
  騒がしいので覗いてみると、巣箱の入口にとまったシジュウカラが ジュウ
  ジュウ鳴きながら中に入ろうとしていた(かに見えた)。入口に頭を突っ込
  んで首を前後し、中をつついて攻撃しているようでもあった。と、次の瞬間、
  内側から外にとまっている鳥を落とそうとするように嘴が突き出される。中
  には別の鳥が居て、侵入者を防ごうとしているらしいのだ。
   その攻防は3〜40秒続いただろうか。一方、月桂樹の直ぐ西側に位置
  する枇杷や欅の梢では別の2羽のシジュウカラが騒がしく絡み合っている
  のだ。どうやら、つがい間で縄張り争いが繰り広げられているらしかった。
  上で争っているのが雄同士。巣箱で攻防しているのが雌同士ということだ
  ろう。雄の勝負の方が早く決着したようで、片方が追い払われた感じだっ
  た。すると、それまで巣箱の外から攻撃していた雌の方も何処かへ飛び去
  ったのだ。
   どう決着したのか判らないまま、その日は暮れた。 そして、その後の 一
  週間、シジュウカラは巣箱に全く近付かなかったのである。 巣箱に入って
  いたつがいの方が争いに勝ったのなら営巣は続いた筈だ。残念ながら巣箱
  のつがいの雄が敗れて、縄張りから追い出されてしまったとのだと考えら
  れる。私は営巣がどの段階まで進んでいたかを確かめるため、巣箱を下ろ
  して中を点検してみることにした。
   常緑樹に架けていたために直射日光はあまり当らなかったものの、2年
  5ヶ月間の風雨に曝された巣箱は塗装がひび割れて剥がれかかり、外観は
  ひどく傷んでいた。ビス止めの屋根を取り外してみると、底面(100X120mm)
  一杯に羊毛、毛糸屑、獣毛、乾燥した水苔、羽毛などを使って分厚い産座
  (中央凹のお椀状)が作られていたが産卵は無し。 産座はきれいなままだ
  った。 私はそれを確認すると、巣箱の中に全く手を触れずに屋根を取り付
  け、また月桂樹に懸架したのである。若しかしたら時期をずらして子育てを
  するかも知れない、という果敢無い期待を抱いたのだ。

   身近なシジュウカラの営巣中断の現実を見て、野鳥世界の生存競争の厳
  しさを見せ付けられたような感じがした。 多産のシジュウカラは育雛のため
  に多数の昆虫を捕らえなくてはならない。 それだけに緑の少ない住宅地で
  は縄張り確保が熾烈を極めることになるのであろう。 果たして、今後我が
  家の巣箱でシジュウカラの子育てを観察できる可能性はどれほど残ってい
  るのであろうか。 段々自信が無くなって来るのである。

                                  (2006年 3月)

              前頁へ             次頁へ

   <画像をポイントして下さい>
巣箱から顔をのぞかせるシジュウカラ ('06.3.27)