< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
営 巣 中 断 (庭先ウオッチング) 1 / 3 |
ツッピー、ツツピー、ツッピー・・・・。 3月も中旬になると近隣のあちこち から シジュウカラ が縄張り宣言する囀りが聞こえてくる。繁殖期に入った のだ。彼らは大抵は屋根の上のTVアンテナや見通しの利く電線の上など にとまり、小さな胸を膨らませて高い、良く通る声を出している。 森の中な ら高い樹の天辺でということになるのだろうが、大きな立ち木の少ない住 宅地ではアンテナや電線が恰好のお立ち台になるようだ。我が家の庭に 設置した水皿には普段からシジュウカラが頻繁に姿を見せ、水を飲んだり 水浴びをしてゆく。 この季節になると二羽で来ることが多いので多分つが いを形成しているのだろう。個体の識別は容易ではないが、私には少なく とも二組は来ているように思われた。 そんな彼らの子育ての様子が観察できたら面白かろうと、私が庭木に巣 箱を架けて今年が3シーズン目になる(詳細は「バードハウス入門」を参照願う)。 しかし、広い庭が有る訳ではなし、庭木が大木である筈もない。 巣箱はそ の下を人間が頻繁に行き来する環境にあり、野鳥が営巣するには客観的 にも極めて劣悪な条件であったのだ。 案の定、最初のシーズン(04年)に は3ヶ所(月桂樹、欅、ツルバラのトレリス)に懸架した巣箱に対してシジュ ウカラのアプローチは全く無かった。 出入り口の穴が小さ過ぎたのかも知 れないと、その秋に少し大きく(25→30ミリ)修正してみる。 翌年(05年)の3月下旬、シジュウカラが初めて月桂樹に架けた巣箱に 出入りした。それを知ったきっかけは、偶々食事中に耳にした普段は聞き 慣れない「チーチー」という低く小さなシジュウカラの鳴き声である。 巣箱 は食堂の窓から3メートルと離れていない。不審に思って窓辺に寄ってみ ると、巣箱の周囲の枝で2羽のシジュウカラが動き回っていた。 そのうち 1羽がスッと巣箱の中に入ったのである。 数秒後に直ぐ出てきてしまった が、穴の大きさは出入りに支障無いようだった。 その日(3/22)は1回きり だったが翌日は時間をおいて2回ほど出入りを目撃する。 私は一組のつ がいが営巣の準備に入ったのではないか、と大いに期待したものだ。しか し、それ以後はアプローチがぱたりと途絶えてしまったのである。 そのつ がいが複数の営巣候補地を下見して、別の場所を選択したのだろうと考え る外はなかった。 そして今年。 昨年と丁度同じ時期にシジュウカラが月桂樹の巣箱に出入 りし始めたのである。私がそれに気付いたのが3/24だった。昨年この巣箱 を点検(?)した個体かどうかは判らないが、観察すると、嘴に何かを咥 えて運び込んでいる様子だ。私は直ぐ巣作りのための材料を運んでいるの だと理解した。 私は翌日、ムートン(羊の毛皮)を梳いて集めた拳大の羊 毛の塊を木の枝に括りつけ、それを彼らが良く利用する水皿の近くに突き 立てておいたのだ。 すると、1時間もしないうちに1羽のシジュウカラがこ の羊毛をむしり取って運び始めたのである。 私はてっきり巣箱で巣作りを 始めたつがいの鳥だと思っていたが、見ていると巣箱には行かずに別の 場所に運んでいるようだった。どうやら別のつがいが水皿に来た折に羊毛 を見つけて、「これは頂き!」 と運び始めたらしい。 私は思惑が外れて苦 笑いしながら、何度も何度もむしり取られて小さくなって行く羊毛の塊を眺 めていた。 目次へ 次頁へ <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |