< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   バードハウス入門                             1 / 2

   穏やかな好天に恵まれた立冬(11/8)の昼下がり。私は遠くまた近くに
  聞こえるヒヨドリやシジュウカラ、さらには時折混じるメジロの鳴き声をBG
  Mにして例年になく落葉が早かった葡萄の木の剪定を進めていた。今年
  は冷夏の影響もあってか結実も不良で、成熟しないまま果粒が萎んでし
  まった房が多く、鳥たちのために残してやるものがない。 加えて、同じ棚
  の半分に枝を拡げたキウイも木が衰えたせいか、今年は殆ど花が咲かず
  結実もなかった。従って初冬の棚に残してやるキウイフルーツも無かった
  のである。そんな状況下でヒヨドリやメジロに近くで鳴かれると、私にはそ
  れが ブドウやキウイフルーツ を催促しているように聞こえてしまうのだ。
  今年は少し早めに餌台を出してやらねばなるまい、と考えながらその日の
  作業を終えたのである。
   私が井筒明夫さんからのメールを拝見したのはこんな日の夕刻だった。
  私は寡聞にして存じ上げなかったが、井筒さんは現在国立市にお住まいの
  高名なバードハウス研究家(御専門はインテリアデザイン)である。私の取
  り留めのないホームページを覗かれたのか、私を野鳥愛好家の端くれと見
  て下さったようで、バードハウス(巣箱)やフィーダー(餌台) について何で
  も相談にのりますよ、と言って下さったのだ。
   私は早速に井筒さんの近著 『バードハウス(野鳥たちの楽園)』(光文社
  新書)を読ませて頂いた。 そして、私が長年にわたって野鳥の巣箱に対し
  て抱いていた「極力自然に近い素材、色彩、形状で」というイメージを一新
  させられたのである。 基本的な条件が整えば、素材・色彩・形状そのもの
  が野鳥に拒まれることが無いとすれば、デザインを意図的に装飾的なもの
  にする、しない、に関係なく作る側の制約は大幅に軽減され、少しは気楽
  に取り組めると考えたわけだ。

   実のところ、私も一度だけバードハウスを懸架したことがある。 昨年の3
  月中旬、シジュウカラが営巣するかも知れないと期待して、贈答品の桐の
  空き箱を利用して作った巣箱(この頃、私のボキャブラリーにバードハウス
  という単語は未だ無かった)を家の北側、一階庇下に吊ってみたのだ。
   我が家の周辺では毎年シジュウカラが繁殖している。嘗ては家の北側の
  ブロック塀の縦穴で何度か子育てをしたこともあった。 その場所は私の家
  族もお隣の人たちも普段は滅多に近づくことが無かったが、我が家の浴室
  の窓からは1メートルほどしか距離がない。 繁殖期に入ると私は塀の上の
  小さな穴から頭の羽毛をボサボサに逆立てて出入りする親鳥の姿を楽しく
  観察させてもらったものである。 塀に這った蔦が程良く穴の在りかを隠し、
  雨よけにもなっていたらしい。 また、蔦があるせいか猫も塀の上を歩かな
  かったようである。
   ところが数年前、「モルタル壁やブロック塀に蔦を這わせると傷みを早め
  る」という話を聞き込んできたカミさんがその蔦を根こそぎとってしまった。
  私も、家の裏の湿気っぽさが少しは改善されるだろう、とカミさんの処置に
  肯定的だったのだ。しかし、以後はこのブロック塀での子育ては見られず、
  営巣場所は北隣りの家のどこかに移されたようだった。
   そんな経緯もあって、私は前記の巣箱をこのブロック塀の上に位置する
  庇の下に懸架してみたのである。材料にした桐箱はやや大ぶりだったので、
  これは全くのお遊びだったが、中を板で二つに仕切って表裏両面に穴をあ
  けた。繁殖期の野鳥は極めて縄張り意識が強く、また警戒心も強い。二つ
  の番(つがい)が隣接して巣を構えることは有り得ないので二世帯住宅など
  意味がないのは分かっていた。 が、私は出入口の孔径に自信が持てなか
  ったので、表・裏の孔径をそれぞれ22ミリ、23ミリと微妙に変えて試してみ
  たかったのである。 箱の外側には酔芙蓉の枯れ枝を使って目の粗い鳥か
  ご状に編んだ止まり木兼外敵除けを付けた。 本体の桐箱はかなり白っぽ
  かったので抹茶を水に溶いて塗り、幾分自然の風合いを持たせてみたり。
  さらに、シジュウカラが巣箱に近づいたか否かをチェックする目的で、片方
  の入口の下に深めの小皿をセットし、ヒマワリの種を10粒ほど入れておい
  た。 我が家の庭に現れる野鳥の中、ヒマワリの種を好んで食べる(殻を剥
  かなくてはならない)鳥はシジュウカラ だけだったからだ。

             目次へ             次頁へ

   <写真をポイントして下さい>
桐箱のバードハウス。向こう側にも入口がある。左の樹木は隣家の庭木。('02年3月) 残材をつぎはぎして作ったバードハウス。(03年11月)