前頁へ  目次へ
    バードハウス入門                                       2 / 2

   何や彼やと相矛盾するアイデアに揺れ動きながらの私の初めての試みは
  空振りに終わった。 外からは見えない筈のヒマワリの種が無くなるのを数
  回見届けたので(その後は餌皿を撤去した)、シジュウカラが巣箱まで来て
  いたのは確かなのだが子育てには利用されなかった。 彼らが利用出来な
  い欠陥があったのか、見慣れない新しい物への警戒心が働いたのか、その
  原因を究明しないまま、偶々昨年秋に実施した家の外壁塗装工事の際に取
  り外して廃棄してしまったのである。
  
   上記失敗談の概要を井筒さんへメールでお知らせしたところ、早速幾つか
  のポイントを御指摘頂いた。 就中、私が配慮に欠けていたと反省したのは
  懸架の時期で、繁殖活動が始まる直前に行うなどは浅はかだったようであ
  る。 思い立ったが吉日、とつい前後の見境もなく行動を起こしてしまうおっ
  ちょこちょいの性格が為せるワザであった。 懸架は11月頃が良いとのアド
  バイスを頂いて、私は改めて昨秋廃棄してしまったバードハウスを捨てずに
  架け直しておけばよかった、と悔やんだ。
   何はともあれ、井筒さんのメールと著書に接して、私は再びバードハウス
  を架けてみようかという気になり、また泥縄式に、手元に転がっている残材
  で小さなバードハウスを製作してみた。しかし、悩みの種は懸架場所である。
  家の北側の幅1メートル足らずの通路なら普段は人が殆ど出入りしないが
  樹木は無い(ブロック塀の向こう側には隣家の大小の庭木が並んでいる)。
  残り三方向は家を取り巻く生活道路のような狭い空間だ。 私やカミさんが
  動き回り、同じ敷地内に建つ義姉の家の住民も出入りする。その縁にたつ
  樹木の何本かは高さ5〜6メートルあるが大木である筈がなく、懸架の高さ
  は幹に懸けるにしろ枝に懸けるにしろ、地上からせいぜい3メートル程度と
  いうところ。人との距離が近く、野鳥が安心して子育てをする環境とは思え
  ないのである。
   作ってしまってからそんな状況をぼやく私も私であるが、カミさんは大らか
  なもので、
  「折角作ったんだから、何処にでも架けとけばいいじゃないの。2、3年した
  ら、鳥の方が慣れて、入るかも知れないわよ」
   とおっしゃる。そう言われて私は、
  「確かにこの近辺ではバードハウスを架けている所は無いから、先ずは環
  境に溶け込ませなくてはね」
   と応じて、短期の結果を期待せずに、悪い条件の中で何とか場所を見繕
  うことにした。そして、1個を常緑樹の月桂樹に、1個を落葉樹の欅に、もう
  1個をモッコウバラのトレリスに架設したのである。

   懸架の適期に間に合わせようとばかりに、極めてせっかちでドタバタした
  今回のバードハウス入門となったが、果たしてどんな結果になるのやら。
  懸架に気付いた人たちは恐らく 「こんなせせこましい場所で何を考えてい
  るの?」 と思うだろうが、それはそれで良い。 その時、ついでに自分たち
  の町の緑の少なさに一寸でも思いを致してくれれば更に良い、と私は願う
  のだが。 
                               (2003年 11月末)

             前頁へ             目次へ

   <写真をポイントして下さい>
常緑の月桂樹の幹に。懸架高さ2・6M。 欅の幹に。樹形の関係で懸架高さ低く、2・5M。直下にオオバアカメガシワが葉を広げる。 モッコウバラのトレリスに。春には葉が茂り、かなり隠されてしまうだろう。