前頁へ / 次頁へ |
川辺でウオッチング(3) (京王多摩川〜和泉多摩川) 2 / 3 |
水辺の緑の中には所々に菜の花が咲いていた。その明るい黄色と野草の 新緑を前景を置くと、乾き切って色褪せた葭原が幾分ピンク懸かって見える から不思議である。そんな水際の浅瀬を真っ白なチュウサギがゆっくりと歩 いてゆく場面に行き逢った。ひとしきりの風で水面に細波が立ち、水に写る 鳥の影だけがぼやける。 ずっと眺めていても飽きない風景だった。 水際の辺りに注意しながら先へ進むと、葭が倒れて少し平らになっている 草むらに首が茶褐色のカモが一羽休んでいる。 全体の姿が見えないので 暫らく立ち止まって見ていると、モソモソと動き始めて水に入り、嘴を水につ けて泳ぎながら採餌を始めた。額から頭頂にかけては黄白色、胸は淡褐色 で尾は黒く、他の部分は概ね淡い灰色だ。 どうやらヒドリガモの雄のようで ある。冬鳥は渡去してしまったと思っていたので意外に感じられた。今年は 春先の気候が何時に無く安定しなかったので渡りのタイミングを狂わされた 個体なのかも知れない。 ヒドリガモが居た辺りから下流側にはこの一帯に住み着いていると思われ るお馴染みの水鳥たちが次々と登場した。 先ず現れたのがバン。 近距離 に2羽遊泳していたので恐らくつがいであろう。 次いでカルガモ。 草むらで 休んでいる時も水上で採餌をしている時もいつも2羽で寄り添っていた。 数組見かけたが、いずれのつがいも遠からず付近の岸辺の草むらで繁殖 に入るのであろう。 さらに、黒い体に白い嘴と額が目印になるオオバン、小 さく丸っこい体で暗赤褐色のカイツブリなどだ。 私は歩行中 「ケレケレケレ ケレー」と聞こえるカイツブリのけたたましい縄張り宣言を二度も耳にした。 目にした全ての水鳥(ヒドリガモを除く)は既につがいを形成しており、繁殖 の準備に入っていたようである。 歩き始めてから40分ほど経過していただろうか。 湾処は多摩川本流と つながり、眼前の水域が一段と開けてきた。 さらに10分ほど下ると上河 原堰に出る。水道用の取水堰で、恐らく300メートルほどありそうな川幅 一杯に段差2、3メートルの堰が設けられていた。堰の北端の上に立って 見渡すと、晴れた空の下に長大な堰を滑り落ちる流れが白い水しぶきを あげ、その下流に緑萌える中州が横たわるという、爽快で深呼吸をしたく なるような光景が広がっていたのである。 上河原堰を後にしたのが14時40分頃。 山歩きと違って、絶えず道草 を食いながら移動していた私は距離感覚を失っていた。 偶々行き逢った ジョガーに和泉多摩川までの距離を尋ねると「2キロちょいですね」と教え られ、未だ行程の1/3弱しか消化していないのを知ったのだ。少しゆっ くりし過ぎたか、と反省して心持ちピッチを上げた。 その後はほぼ流れに沿った形で水辺を下り、時折石ころのごろごろした 河原の水際も歩いたが特別興味を引く野鳥や珍しいシチュエーションには めぐり会えなかった。結局、後半の行程で目にした野鳥はチュウサギ、カ ルガモ、カイツブリ、カワウのほかにハクセキレイ、セグロセキレイ、カ ワラヒワなど、見慣れた連中ばかりだったのだ。 計画性の無い、行き当たりばったりのこの日のバード・ウオッチングは 然したる成果が上がらなかった。しかし、それを特段に期待しての行動で はなかったので残念がる筋合いも無かったのだ。むしろ、春うららの多摩 川の自然や景観の中にとっぷり浸って過ごした数時間を尊しとしたい。 (2006年 4月) 前頁へ 次頁へ <上河原堰の景観 画面手前側に魚道が設けられている> |
![]() |