< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   川辺でウオッチング(3)  (京王多摩川〜和泉多摩川)        1 / 3

   4月も下旬に入った週末の一日、私は昨年数回参加したことがある私鉄
  主催のウオーキング・イベントに参加した。この日のルートは京王線・調布
  駅から北へ向かい、神代植物公園、深大寺、神代水生植物園 等を巡って
  南へ下り、生産緑地が点在する住宅街の間を抜けて京王多摩川駅に至る
  約9キロの行程だ。 ゴールに到着したのが午後1時過ぎ。当初はそのまま
  引き上げる積もりだったが、余りにも天気が良いので気が変り、駅前で弁当
  を仕入れてから少し南へ歩き多摩川べりに出てみたのである。
   堤防に上がり河川敷を見渡すと、目の前には若草萌える緑のグランドが
  広がり、100メートルほど南に昼下がりの陽射しを反射する多摩川の流れ
  があった。グランドでは若者たちがサッカーの練習にいそしみ、川辺の護岸
  上には釣竿を伸ばす釣り人が散見される。河川敷につけられた草原の小道
  には子供連れや犬を散歩させる人の姿が多数認められた。 住宅街を歩い
  ている間は殆ど風を意識しなかったが、広い河川敷に下りてみると幾分冷
  たい川風がかなり強く、ちょっと驚かされる。 しかし、その風を肌寒いと感じ
  させないほどに午後の陽射しは申し分なく力強かったのだ。私はグランドを
  横切って川辺の護岸の上に腰をおろし、明るい川面の景色を眺めながら少
  し遅い昼食を摂った。
   2ヶ月ほど前に少し下流の二子玉川周辺を散策した折、私は多摩川本流
  の川面に冬鳥として飛来したカモ類(オナガガモ、ハシビロガモなど)の群れ
  を多数見ている。 しかし、4月の下旬ともなれば、かれらの殆どは既に渡去
  してしまったのであろう、その姿を認めることが出来なかった。目前の風景
  の中でその存在を認識させた野鳥は対岸の浅瀬を歩きながら餌を探すチュ
  ウサギ(ダイサギかもしれない)1羽と下流の小さな中州にぽつねんと佇み、
  若者たちのウインドサーフィンを眺めているように見えるカワウ1羽くらいの
  もの。上空には揚げ雲雀が2羽ほど昇っていたが、こちらは強い川風に煽
  られて度々吹き流されていた。
   昼食を摂り終わったのが13時40分頃。 陽は未だ十分に高かった。 私
  は3キロほど川下の和泉多摩川まで気紛れウオッチングを試みようと川辺
  の道を歩き始める。道なりに行くと、ルートはすぐ多摩川本流を離れて堤防
  側(北側)に寄った湾処(わんど=入江)のような細長い水辺に沿って続い
  ていた。水の流れが殆ど無いように見える水面の幅は30メートル程度か。
  対岸は水際の緑に根元を隠された淡褐色に立ち枯れたままの葭原が広が
  っていた。
   そんな対岸を見ながらしばらく辿って行くとキュルキュルと鳴きながら葭原
  の中を動く茶色っぽい鳥が目に入る。時折ギャーという耳障りな声も発した
  りして直立する枯れ葭にとまりながら移動を繰り返し、いつの間にか姿が見
  えなくなてしまう。 良く見ると嘴と足が橙色のムクドリだったが、群れで行動
  している状況ではなかった。時期的には野鳥の繁殖期に入っている。私の
  頭にはチラリと”営巣”という言葉が浮かんだが、ムクドリが葭原のような場
  所で営巣するとは思えなかったので首を傾げて先へ進んだ。

             目次へ             次頁へ

           
<中州に佇むカワウ と ウインドサーフィンする若者>
中州に佇みウインドサーフィンを眺める(?)カワウ (京王多摩川、'06.4.22)