< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   昭和記念公園のカワセミ  (気侭な観察記)              1 / 2

   気持ち良い秋晴れが続いた10月の半ば、私は カミさん と連れ立って立
  川市の昭和記念公園を訪れた。紅葉の季節にはまだまだ間があるが、この
  時期の風物詩であるコスモス畑の景観を愉しみ、久しぶりに銀杏拾いなど
  をして次第に深まり行く秋の気配を実感してみようと言う訳である。

   当日は西立川口から入園。最初に広大な公園の北東端まで歩いてコスモ
  スの丘を散策した後日本庭園を一巡し、次なるお目当ての銀杏並木に向っ
  た。 その途中で「トンボの湿地」と書かれた案内板が目に入ったのである。
  これまでに訪れた記憶が無い場所だった。 私はカミさんに 「ちょっと覗い
  てみようか?」 と声をかけ、メインの通路から外れて小道を案内の方向へ
  進んだ。 程無く園内を巡回するサイクリングコースを横切って林の中に入
  ると、薄暗い樹木のトンネルの先に明るい空間が開けていた。近付くにつ
  れ、水上に架けられた木道の縁に鮮やかな コバルトブルーに輝くポイント
  があるのに気付いたのである。
   「アッ! あれは若しや・・・?」 期待して静かに湿地のほとりに歩み寄る
  と、昼下がり(14時頃)の陽射しを背に受けて1羽の カワセミ が縁の角材の
  上にぽつねんと佇んでいたのだ。 鳥までの距離は15メートル前後か。
  立ち止まって暫らく見守っていたが、水の中に獲物を求める風でもなく、
  全く動きが見られない。 と、私たちの後ろから小道に入ってきた乳児を抱
  き犬を連れた若い夫婦が話をしながら木道を渡り始めてしまったのである。
  忽ち、カワセミは飛び立ち、湿地の奥に姿を消した。 その美しい飛翔の姿
  を目で追いながら、「やれやれ」 と溜息をついて私たちも木道を渡り始め
  る。 私は湿地の水は澄んでいるだろうと思っていたが、予想に反して灰白
  色に濁り、透明感は全く無かった。 さすがのカワセミ君も水中の獲物を狙
  うのは難しかろうに、と思いながら木道を渡りきる。
   湿地を出ると、その南側を巻くように流れるせせらぎがあった。私が淡い
  期待を抱いて木漏れ日の下をくぐるその小流を下流へ見通してみると、
  その期待に応えるかのように、多分先ほどの個体と思われるカワセミが岸
  辺の石の上にとまっていたのである。私は鳥を驚かさないように樹木に隠
  れながら少し距離を詰めてみたが、相手はこちらの気配を感じ取ったので
  あろう、少し下流に移動して距離を保つ。 そんなことを二、三度繰り返して
  いると、「何か居るんですか?」 と立派な双眼鏡とカメラを携えた中年の男
  性が近寄ってきた。 私が「カワセミですよ」と教えると、その男性は「エーッ、
  居るんですか!?」と目を輝かせ、早速双眼鏡で覗き始める。余程の好事
  家らしい。私は、変な話だが、「あとは宜しく」と声をかけてその場を離れた
  のである。
   
   このあと、私たちは運動広場西側の銀杏並木で僅かなギンナンを拾い、
  西立川口方向に戻って水鳥の池のほとりを散策。 暫しの間水辺に遊ぶ数
  少ない野鳥の姿を眺めてから園を後にした。
                                  (2006年 10月)

             目次へ                次頁へ

                <木道の縁にとまるカワセミ>
木道の縁にとまるカワセミ (昭和記念公園・トンボの湿地、'06.10.14)