前頁へ / 次頁へ
    ヤマガラの日  ( 気侭な観察記 )                                 2 / 3

   ヤマガラの鳴き声が遠のき、周辺のカラスの鳴き声も途切れて束の間の
  静寂が訪れた時、私は林の奥の方で微かに水音がしていることに気付く。
  それを確かめるように耳を澄ましながら先へ進むと、やがてザワザワという
  水音がはっきり聞こえ始めた。 流れそのものは草木に隠れて見えないもの
  の、保護区の中に小流が配されているのだ。せせらぎにしては随分と水音
  が高いと思いながら更に進むと、フェンスに程近い石積みの辺りから水が
  かなりの勢いで流出している様子。 どうやらせせらぎは人口の小川で、水
  はポンプで循環しているらしかった。その流出口の下では偶々一羽のカラ
  スが水浴びをしていたのである。
   やがて保護区内の池のほぼ半分が見渡せる一角に出た。一望すると水面
  はうそ寒い曇天の空を映して鉛色に沈み、水辺やその周辺に一羽の水鳥の
  影も見られない。岸辺に近い落葉樹の枝にはこれまたカラスがとまり、ぽつ
  ねんとしている寂しい風景だった。先ほどのせせらぎは多分この池の何処か
  に流れ込み、池の水がまた循環されているに違いない。そんな事を考えなが
  ら暫らく佇んでみたが野鳥は視界に全く現れて来なかったのである。私は諦
  めてその場を後にし、公園中央部の噴水池に向った。その途中、数本のプラ
  タナスの大木の周辺に深々と積もった枯葉の原で多数のキジバトやムクドリ
  が枯葉をひっくり返して盛んに餌を探していた。
   桜の植栽が多い大きな原っぱを横切って噴水池のほとりに出てみると、
  灰色の寒空を映す水面には遊泳する水鳥の姿も無い。 鳥たち(殆どがカル
  ガモ)も矢張り寒いのであろう、岸辺に近い浅瀬で首を曲げ、嘴を背中に畳
  んだ翼の間に突っ込んでお昼ね(?)の様子だ。 目に入る動く物と言えば、
  水辺のテラスでパフォーマンスに興じる少数の若者の姿と間歇的に高さを
  変えて吹き上がる噴水の水柱のみ。辺り一面は褐色と灰色が支配するモノ
  トーンの色調に染まっていた。 私は岸辺を歩きながら小さな飛び島の草地
  で土を穿って虫を探すツグミの様子を眺めたりした後、池を離れて南へ下り、
  代々木競技場寄りに設けられたバード・サンクチュアリに向う。
   こちらのサンクチュアリにも北側のそれと同様に池とせせらぎ(人口の小川
  と思われる)が配されていた。 しかし、境界のフェンスに沿って歩きながら目
  に留まった野鳥は、我が物顔に飛び回るカラスと、フェンスに近い草地で採
  餌する数羽のキジバトや数十羽のムクドリだけだったのだ。

   そろそろ引揚げ時か、と感じて時計を見ると程無く午後 1時になろうとして
  いた。 思ったより長居していたのである。 急いでウオーキングのルートに戻
  ろうと渋谷門を目指して歩き出したが、すぐさま通路際のスダジイの大木の
  下で足を止めてしまった。 小さな野鳥の混群が枝の間に飛び込んだのを目
  にしたからである。 暫らく様子を見守ってシジュウカラとヤマガラの混群だと
  判明した。そのうち、数羽のヤマガラが大木の根元に下りて、地表に這う根
  の周りの土を嘴で穿ったり、太い幹にキツツキの様に掴って樹皮の裂け目を
  突付いたりし始めたのである。私はこれらの行動を見て「ヤマガラが椎の実
  を好んで食べ、秋にはこの実を樹皮の隙間などに蓄える習性がある」という
  記述を思い出した。確かにある個体は何かを咥えて隣りの木の枝に飛んで
  行ったようだ。 私は、隠していた実を回収して食べているのかも知れないと
  思ったものだ。やがて、大木の直ぐ脇を数人のジョガーが走り抜け、群れが
  飛び去ったのを機に私は歩き出した。渋谷門へ急ぎながら、ヤマガラに始ま
  り、またヤマガラで終わったこの日のウオッチングの成果に私はそこそこの
  満足を感じていたのである。
                                   (2007年 1月)

              前頁へ             次頁へ