< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
ヤマガラの日 (気侭な観察記) 1 / 3 |
今季は記録的暖冬と言われながらも、暦通りに申し訳程度の冷え込みが あった大寒の当日。曇天に時折小雪や小雨が舞う空模様の中、私は或るウ オーキング・イベントに参加してコースの一部に組み込まれていた都立・代々 木公園を気侭に散策した。お目当ては真冬の森林公園に遊ぶ野鳥の観察で ある。 ウオーキングのルートは原宿門から入り、園内南寄りの道を真っ直ぐ 西の渋谷門に抜けるものだったが、私は北寄りの明治神宮側にあるバード・ サンクチュアリ(野鳥保護区)周辺、公園中央部の噴水池周辺、南寄り国立 代々木競技場(体育館)側のバード・サンクチュアリ周辺という具合に園内を 巡り、1時間半ほどで渋谷門から出てイベントのコースに戻った。 入園して(11:40頃)私が先ず驚かされたのは カラス の数の多さである。 葉を落して丸裸になった落葉高木には殆ど例外なく複数のカラスがとまり、 中には鈴なりに群れている大木も見受けられた。代々木の森が都心部に生 息するカラスの塒の一つになっていると考えれば当然のことかもしれない。 木から木へ絶えず飛び回り、無き交わす彼らの行動は昼間のこの公園を静 寂とは無縁の空間に貶めてしまっていた。見た目には森全体が実質的に彼 らに支配されている感があり、古くからこの公園に生息する野鳥たちの営 みはかなり影響を受けているのではないかと想像されたのである。 私が最初に向った明治神宮寄りのバード・サンクチュアリは大きな水溜り のような池を抱いた自然林の一画。 フェンス(金網)で囲われていて、大方 の野鳥保護区がそうであるように人間は中に入れない。 周縁の通路から 見通しが利く範囲はフェンス際が開けていない限り、まさにフェンス際の狭い 空間だけということになる。保護区内の林の樹上にもカラスが矢鱈に多く、 私はバード・ウオッチングに大きな期待は出来ないだろうと予想して双眼鏡 もザックにいれたままフェンス沿いの道を東の端からほぼ北西方向に辿っ て行った。 そして、フェンス際が落葉樹主体の明るい雑木林になった一角 に差し掛かった時、嬉しや、「ツイッ、ツイッ、ツーツーピー」 と聞きなせる 小鳥の鳴き声が聞こえて来たのである。 鳴き声を目で追うと、フェンスに近い エゴノキ の枝に数羽のカラフルな小 鳥が動き回っていた。大きさはシジュウカラ位で、鳴き声も似ている。 私は 実物を初めて見たのだが、直ぐヤマガラであると分かった。 近付いて眺め ていると、忙しく鳴き交わしながら樹下の笹薮とエゴノキの枝の間を行ったり 来たりしている。 さらに地上に降りた鳥を双眼鏡で観察してみると、笹や枯 れ草の間の土を嘴で穿っているようだ。 落ちたエゴノキの実か、それとも 昆虫を探しているのか。 時折、嘴に何かを咥えて枝に飛び上がり、枝の上 で足で押さえてしばらくつついている様子。獲物が何であるかは見定められ なかったが、私は鳥の仕種からエゴノキの実か草の種であろうと推定した のである。 一頻りさんざめいた後、数羽のヤマガラの群れは他所へ移動し て行った。 目次へ 次頁へ <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |