< やぶにらみの動物誌 >
                                     目次へ / 次頁へ 
   何を食べていた?  (庭先ウオッチング)                 1 / 2

   立春翌日の午前中のこと。 夜間の冷え込みが有ったため、庭の水皿には
  この冬二度目の薄氷が張っていた。 その二日前、私は水浴びに来たシジュ
  ウカラがこの冬初めて張った薄氷の上を歩き回り、為すすべも無く飛び去る
  状況を目撃していた。 放っておけば昼頃には融けてしまうのだが、それでは
  ちょっと可哀相だ、と私は氷を取り除いてやるために庭に出たのである。 時
  刻は10時を少し回った頃だったと思う。 皿の水を換えて家に入ろうとしてい
  ると、西隣の庭の茂みの方から「チャッ、チャッ。チャッ、チャッ。」 という野鳥
  の地鳴きの声が近付いて来た。この冬、良く姿を見せているウグイスである。
   このウグイス、我が家の庭に登場した当初は水皿には全く寄り付かなかっ
  たが、この頃は環境に慣れたのか時折水皿を訪れて水を飲んだりするように
  なっていた。 「若しかしたらウグイスが水浴びするかも知れない」 と、私が居
  間のソファーからレースのカーテン越しに暫らく水皿の周辺を注視していると、
  案の定、ウグイスが水皿に飛来。 皿の縁にとまり、嘴を一、二度水につけた
  が水浴びには及ばず、直ぐ近くのアジサイの枝に飛び移り、枝を伝わってそ
  のまま地面に降りてしまったのだ。 「あれっ? 何してるんだ?」 と、期待を
  裏切られたが新たな展開に興味を持った私は窓辺に寄ってウグイスの動き
  を目で追った。
   私が知っているウグイスの食性は昆虫やクモの類が主食で、柔らかい木
  の実も食べるということ。 しかし、この時期に土の上に餌になるような物が
  有るのだろうかと不思議に思ったのである。 如何に暖冬とは言え、未だ地
  表を這う小さな昆虫は見られなかったような気がしたのだ。 ウグイスの動き
  を見ていると、アジサイの株周りに疎らに生えている小さな雑草の間をこまめ
  に動き回って、草の葉を啄ばんだり、下の地面を啄ばんだりする仕種を繰り
  返しているように見えた。 私は目では認識できないその小さな獲物が何で
  あるか分からないまま、数分間この愛らしい小鳥の行動を観察したのである。
   その日の午後、ウグイスが暫らくの間採餌をしていた辺り調べてみると、
  ハコベの他に何種類かの、しかし、全く名前を知らない雑草が生えていた。
  そして、ウグイスが最も時間を費やした背の低い草むらには白い小さな花を
  つけた高さ6〜8センチの草が点在していて、その何本かは長さ10ミリほど
  のサヤエンドウのような種子をつけていたのだ。 種子の一部は既に熟して
  弾けていた。私はその弾けて空になった鞘を見て、若しかしたら小鳥は飛び
  散った種子を啄ばんでいたのかも知れない、と考えたのである。 だが、これ
  はあくまでも身勝手な推測。草むらには私の視力では捉えられない小さな虫
  が居た可能性も否定できない。
        
   普段は人の足音を聞き、或いはチラリと姿を見ただけで飛び去ってしまう
  警戒心の強いウグイスだ。 私が間近(2〜3メートル)で長時間( とは言え
  ほんの数分間であるが)観察出来たのはこれが初めてだった。 図版で目に
  する姿は概ねきりりとシャープな印象であるが、この日、動き回る姿や表情
  をつらつら眺めてみると、改めて可愛らしい小鳥だと思ったものである。

                                   (2007年 2月)

             目次へ                次頁へ

              < 雑草の間で餌をさがすウグイス >
雑草の間で採餌するウグイス ('07.02.05)