前頁へ / 次頁へ
    兵庫島公園のカワセミ(4) ( 気侭な観察記 )                         2 / 4

   前回の訪問 (5/14)からおよそ1ヶ月経過した6月12日。 私が手前勝手
  な類推でカワセミの巣立ちの日と想定した日である。私は初めて朝の内に
  兵庫島公園を訪れてみた。いつもの場所に到着したのが丁度7時。晴れて
  はいたが、現地は対岸の街並みの陰に入ってまだ陽射しが届かず、野川の
  川面にはうっすらと靄がかかっているような状況だ。 前日、前々日の大雨
  で水辺の草原はかなり冠水した様子で、倒れた草は泥にまみれ、漂着物が
  絡み付く。濁流が生活廃水のヘドロを押し流したのであろう、一帯にはドブ
  くさい臭気が漂い、水面には無数の白い泡が浮いていた。水の濁りは僅か
  だったが、兵庫橋付近で見た水位は平常時より数十センチほど低かった
  のである。
   到着後暫らくの間はカワセミの気配が無かったが、待つことおよそ50分。
  靄が消えてようやく川面が明るくなった頃、対岸に雄のカワセミが登場。幾
  つかのポイントを移動しながらダイビングを繰り返し、時々対岸の林の中に
  姿を隠した。これまでのようにポイントにとまってじっくり獲物を待ち、狙いを
  つけてダイビングという形ではなく、絶えず動き回って餌を探している感じで
  ある。繁殖に成功して、雛に餌を運ぶのに大忙しか、と私は想像した。
   雄が餌獲りを始めてから4〜50分経った頃だったと思う。雄が対岸の葉
  の茂った栴檀の枝に消えて間も無く、その近くの葉陰からチイチイ鳴きなが
  ら飛び出して、こちら岸の石垣の上にとまった1羽がある。大きさは雄と殆
  ど変らないように見えたが、動きがぎこちなく、羽毛の色も全体的に黒っぽ
  い。対岸からチーッという鳴き声が聞こえると、またあたふたとそちらに飛
  んで帰り、葉陰に姿を消した。私は一瞬の出来事ゆえ確信は持てなかった
  が、巣立ちして間もない幼鳥だろうと判断したのである。
   雄の餌獲りが1時間ほど続いた頃、対岸の木の高い枝に雌が姿を見せた
  が、私からは死角に入る水辺で雄と共に餌獲りをした後、短時間で林に姿
  を消した。その後はまた雄が1羽で餌獲りの継続である。
   この日、私は想像していたようにカワセミの子育てが進んでいるという感
  触を得た。期待していた、親が幼鳥に給餌をする場面を目にするには至ら
  なかったが、何事もそう思うようには運ばないものだ。 私は子育て中のつ
  がいに ストレスを与えるのはこれまでにしようと、午前10時で観察を切り
  上げた。
           
<川辺の草原はお花畑 ('07.6.12、8:30頃撮影)>
川辺の草原はお花畑 ('07.6.12、08:30頃)

              前頁へ             次頁へ