< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(4) (気侭な観察記) 1 / 4 |
野鳥の子育てを観察しようなどと考えても、対象とする鳥やその生息環境 によっては極めて難しい作業となるようだ。 私は嘗て井の頭池(三鷹市・井 の頭恩賜公園)に生息する カイツブリの子育てを気侭に見守った経験があ る。 このケースでは浮き巣の在処も最初から判っていて、その気になれば 子育ての全過程を仔細に観察することも可能だった。 しかし、今回気紛れ に始めてしまった兵庫島公園のカワセミの場合は全く勝手が違う。 先ず、 肝心の営巣場所が定かではない。従って、子育ての進展はつがいと思われ るカワセミのテリトリーに於ける行動を、間歇的な、それも極めてアバウトな 観察を通して間接的に推量するしかないのである。 カワセミの生態に関して確たる知識を持たないまま観察をしてやろうと野 心(?)を起こしてしまった私も随分いい加減なものだった。 遅蒔きながら 少し勉強してかからねば、とカワセミの繁殖行動に関わる参考書を探し、 巡り会ったのが『帰ってきたカワセミ』(矢野 亮著、地人書館)。 本書には 港区白金台・国立自然教育園におけるカワセミの繁殖活動に関する詳細な 観察記録が掲載されている。 同園内での繁殖では、巣作りの準備期間は さておいて、交尾行動から産卵開始まで数日。産卵は1日1個で、計5個程 度。抱卵期間が18〜20日。巣内育雛は23日で24日目に巣立ち、という のが平均的なパターンだったようだ。 私はこれらの俄か勉強の情報を拠り所に、兵庫島公園のカワセミが繁殖 行動に入っているとの前提で、その経過状況を推定してみた。 これまで目 にしてきた雌雄2羽の動きから、求愛給餌の始まり(交尾の開始時期)を 4/21頃、産卵数を5個程度とすると4月末に産卵を終了。5月初めから抱 卵開始と仮定して、平均19日の抱卵期間、23日の巣内育雛期間の計42 日を足すと6/11。6/12には巣立ちと言うことになる。巣立ち後の幼鳥への 給餌もそこそこの期間続くと考えられる。幼鳥が自らのハンティングで餌が 獲れるようになるには相当日数がかかると思われるからだ。しかし、この点 に関しては記録が無かったので残念ながら良く分からない。 何れにしろ、 テリトリーの中で最低限幼鳥の姿が認められて、初めて私にとっては繁殖 が行われたことの確認になり、私のこれまでの想像が妄想でなかったと証 明される訳である。 <カワセミが活動する舞台 (兵庫橋の上から、手前が川下、'07.6.12、07:00撮影)> |
![]() |
目次へ 次頁へ |