前頁へ / 目次へ |
兵庫島公園のカワセミ(4) ( 気侭な観察記 ) 4 / 4 |
それから4日後の週末(6/16)、私は兵庫島公園を覗いてみた。野川の川 辺に立ったのが13時過ぎ。 いつもならカワセミがお昼寝タイムに入ってし まう時間帯である。 しかし、子育て中はそうはゆくまい、と私は見込んだの だ。ところが好天に恵まれたこともあって、野川で川遊びする児童や家族連 れが予想外に多く、カワセミの餌場となる水域でも川の中に入って釣りをす る若者や児童が何組もあったのである。 そんな状況下ではカワセミはなか なか現れないのだ。 15時半を過ぎた頃、人の動きが途切れた水域の対岸にようやく雄が現 れ、2度ほど高い位置からダイビングして林の中に消えた。それから間も 無く、雄が消えた辺りの枝から1羽のカワセミが飛び出し、それをもう一羽 のカワセミがチーチー鳴きながら追って、2羽は30メートルほど川下の木 の枝に飛び込んだ。枝には葉が茂っており、その後の様子は判らないが、 状況から考えると、餌をねだられて逃げた親鳥を幼鳥が追っかけた、という ところだろうか。 その後の約1時間はまた児童が戻ってきて川の中を行ったり来たり。親鳥 が現れてハンティングする状況にはならなかった。しかし、その間も、多分 幼鳥が自発的に飛ぶ練習をしていたのであろう、対岸の枝の中からいきな り飛び出してきてこちら岸に近い川面をすれすれに旋回し、また対岸の枝の 中に戻って行く動きを数回目にしたのである。 そして、一度だけこちら岸の 草の穂に危なっかしくとまったことがあった。距離をおいての後姿だったが 随分とスリムな体形に思われたものである。巣立ちの前にかなりダイエット させられたのであろう。 カワセミの幼鳥は独り立ちするのが早い、と言われるが不勉強な私はど の程度の期間になるかを知らない。 しかし、巣立ちして1週間にも満たな い幼鳥に自ら餌を獲る能力があるとは思えないのだ。何羽巣立ちしたかも 判らないが、何れにしろ親がいつでも餌が獲れる環境にないと子育ては難 事業になると想像される。その意味では、兵庫島の野川は成鳥が住むには 問題ないが、子育ての場としては人間との距離が近すぎるようにも思える のだ。私は幼鳥の痩せっぽっちの後姿を眺めて、カワセミファミリーの前 途多難を思いやりながら帰途に就いたのである。 (2007年 6月) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
前頁へ 目次へ |