前頁へ / 次頁へ |
川辺でウオッチング(4) ( 晩秋の兵庫島公園にて ) 2 / 3 |
既に日陰に入っている草原の一角に腰を下ろして川面を眺めてみると、いたるところで小 魚が水面から飛び跳ねている。カワセミの獲物は間違いなく沢山居るのだ。釣り人の大半が 引き揚げれば主役が現れるだろうと私は楽観的だった。 しかし、カワセミが登場する前に対 岸の林の中から見慣れぬ水鳥がふわりと飛び出して岸辺に降り立ったのだ。紫灰色の羽毛 に白い斑紋があり、ガッチリとした足はクリーム色に見えた。 体長はコサギよりもやや小さく ずんぐりした体形である。 私が兵庫島公園では初めて目にしたホシゴイ(ゴイサギの幼鳥) だった。ホシゴイは岸辺の斜面を慎重の下り、やがて水に入って水中を覗きながら川上に向 かって歩き始めたのだ。 ゴイサギは水辺に居て待伏型の狩をすると思い込んでいた私は 「アレアレ、これは珍しい」 と、腰をあげて遠ざかって行く鳥を距離を取りながら追ってみた。 しかし、上流で竿を振る釣り人の動作に驚いたのか、飛び上がってまた対岸の高木の枝に 戻ってしまったのである。 私はそのまま釣り人の後を通り抜けて新二子橋の方へ進んだ。すると、橋の僅かに上手で 1羽のコサギが盛んに動き回っているのが目に入った。 流れの中程も水深が丁度良い具合 で魚も良く見えるらしく、両翼を広げて動かしながら直径 3,4メートルの円を描くように歩き 回って獲物を追いたて、円の中央部に集まる魚を狙っていたようだ。 水深があるときには見 られなかった光景である。カメラに収め損なったが、この時コサギは20センチ近い魚を捕食 した。 その後飛び立って対岸川下側の高木の枝に移り、消化のための休憩を決め込んだ のだ。 さらに川上に進んで、しばらくの間川原の陽だまりでノンビリ過ごすカルガモの群の様子を 眺めていた。そして、来た道を兵庫橋の方へ引き返す途中だった。 新二子橋をくぐる辺りで 対岸寄りを水面すれすれに川下へ向かうカワセミに追い抜かれたのである。 「オッ、現れた か」 と時計を見ると、16時を少し回っていた。 私は水際まで下りずに、川下側の両岸に目 を配りながらゆっくりと遊歩道を戻って行く。 岸辺の釣り人たちは予想通り既に引き揚げて いたが橋の袂ではまだ釣竿が揺れていた。 草原の中程に張り出した石垣部分を通り過ぎ、 兵庫橋へあと 4,50メートルという辺りで私はようやく対岸に コバルトブルー と オレンジ色 の小さな点を発見。双眼鏡で覗くと雄のカワセミである。 川面に倒れこんだ竹の先端にとま っていたが、既に1,2回はダイビングを試みた様な雰囲気だった。 確信は持てないが、私 が春から夏にかけて観察した雄のように思われたのである。 その後、カワセミは 30分 足らずの間に何度もポイントを変えたが、その全ての移動に私 は追随できなかった。川原も次第に暮色に包まれ始めていて、鳥の方にもハンティングが出 来るタイムリミットが迫っていたようだ。 私は二つのポイントでカワセミの小さな姿をスナップ してから引き揚げにかかる。 兵庫橋に向かう途中、ふと対岸の林に目をやると一本の高木 のてっぺんに何時の間にか大きなアオサギがとまり、川原を見下ろしていた。 このアオサギ も、私がこれまで兵庫島公園では見かけなかった鳥だったのである。 この日のウオッチング の成果に概ね満足して私は兵庫橋を渡った。 (2007年 11月) <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |