< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      川辺でウオッチング(4) (晩秋の兵庫島公園にて)                       1 / 3

    木々の装いがすっかり秋めいてきた11月の半ば。小春日の昼下がり、暖かい陽射しに誘
   い出されて私はふらりと兵庫島公園を訪れてみた。7月初めに野川のカワセミ観察を打ち切
   ってから早4ヶ月余り。 これまでこの季節に訪れたことが無かったので 「川辺の様子は如何
   に?」 と興味が湧いたのである。

    兵庫橋の袂に着いたのが14時過ぎ。 私がカワセミの観察でうろついた川辺の草原は夏の
   間に生い茂っていた葦やイネ科の雑草が殆ど刈り取られ、所々に小さな枯れた叢が残ってい
   た。背が高かったイネ科の草の代わりに、背の低い、外観がジャノヒゲに似た柔らかい青草
   がその大半を被い、見通しが利くすっきりとした佇まいに様変わりしていたのだ。 この日は
   週日とは言え、好天に誘い出されたのであろう、橋の周辺には釣り人が多く、上流側の岸辺
   にも数人の釣り人が糸をたれていた。 私のこれまでの経験から、ことカワセミの観察に関す
   る限りは全く条件に恵まれていなかったのである。 カワセミが登場するとしても恐らく釣り人
   が引き上げた後の夕刻になるだろう。 そう予想して、私はのんびりと散策を楽しむべく野川
   べりを上流に向かって辿ってみる。
    歩き始めて直ぐ、私は野川の水位がこれまでになく低いということに気付いた。 カワセミが
   よくとまっていた右岸石垣の下にある水溜りは夏の間は本流と狭い水路でつながっていたが、
   本流の水位が下がったために完全に切り離されてしまっていたのだ。水が引いた岸辺近くの
   川底では 「チッ、チッ」 と鳴きながら動き回る多数のハクセキレイが目に付き、その上手の
   瀬では一段と浅くなった流れの中で餌を探すキセキレイの姿が認められたのだ。 さらに遡る
   と、新二子橋の下あたりでは普段は岸辺の浅瀬で採餌をしているコサギが水深の浅くなった
   流れの中央部で獲物を追っていたのである。 岸辺近くでは人の動きに神経質なコサギも流
   れの中央では距離があるせいか直ぐ逃げ出すこともない。 そのスマートな白い姿のゆっくり
   とした動きは対岸の緑を写す水面に映えてなかなか美しい絵となっていた。
    新二子橋の少し上手まで辿った後、河川敷内のグラウンドを南へ横切って多摩川べりに出
   てみる。 若しかしたら気の早い冬鳥が既に少し渡って来ているかもしれないと思ったのだ。
   しかし、矢張りそれは期待はずれに終わった。広々とした川原で目にしたのは、カルガモの
   群れが幾つか水際に遊ぶ静かな風景で、渡り鳥の気配は未だ全く感じられなかったのである。
   多摩川の川辺を歩き、兵庫島公園の南側を回って兵庫橋の袂に戻ったのが15時過ぎ。陽
   もかなり傾き、兵庫島公園の木立の影が既に水辺の草原に長く伸び始めていた。川風も幾分
   冷たい感じになりかかっていたが、釣り人たちは未だ家路に着く様子は無い。私は日没時間
   を考慮し、16時半まではカワセミの登場を待ってみることにした。

               
         < 画像をポイントして下さい >
兵庫橋の上から野川の上流側を望む。前方の橋は新二子橋('07.11.13) 石垣部分より兵庫橋(手前の小さな橋)方向を望む。後方は二子橋と二子玉川園駅。
岸辺で餌を探すハクセキレイ 流れの中央で獲物を狙うコサギ
             目次へ                             次頁へ