前頁へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(6) 2 / 3 |
そのカワセミが再び登場したのは1時間余り後。 既にコサギやカワウは姿を消していた。 先刻とほぼ同じ場所に飛来し、対岸とこちら岸の少し上手にある水門の間を二度ほど行き来 してからだったと思う。 対岸の潅木の枝からこちら岸近くの水面に浅い角度でダイビングし た。対岸の護岸の石に戻ったその嘴には10センチ近くありそうな魚が咥えられていたのだ。 一発で決めたのである。私がこれまでに目撃した最高のハンティングだった。その後カワセ ミは2分間ほど何度も魚を咥え直して骨を砕き、3分後にはこれを丸呑みしてしまったので である。それから消化のための お休みタイム に入ってしまったのであろう、石の上で全く身 動きしなくなった。 気が付くと時刻は16時15分。日没まで約1時間ほど。 陽は大きく傾き、 川風も流石に冷たくなって来ている。 私は「もうそろそろ良かろう」 とその場を離れ、兵庫橋 の方に向かった。 ところが新二子橋と兵庫橋の間には未だ釣り人が 3,4人残っていたのである。 それでも 兵庫橋寄りの一角には人影は無かった。私が川辺の草原に下りずに双眼鏡で対岸の様子を 探ると岸辺の石の上に1羽のカワセミを発見。羽毛の色彩の様子からメスであろうと判断した。 距離を詰めようと草原を下りかかると、間が悪いことに川上側から竿を収めた釣り人が歩い てきて、カワセミは飛び去ってしまったのだ。 「もう少しだけ粘ってみるか」 と、私はこの日 初めて水辺に下り、草の上に腰をおろした。そして待つことおよそ10分。対岸の竹やぶの中 から現れたカワセミが水辺に倒れこんだ枯竹の先にとまったのである。最初は先刻のメスか と思ったが、胸や翼の色のくすみが目立ったので昨年巣立った幼鳥と判断した。そのカワセ ミは竹の先から先刻のオスと同様に浅い角度でこちら岸近くの水面にダイビングを試みたの だ。 しかし、そのまま対岸の竹やぶの中に飛び込んでしまったのでハンティングの成否は判 らずじまいである。 昨年11月以来3ヶ月ぶりに訪れたこの日のウオッチングはまずまずの収穫があった。 オ スのカワセミが大分成熟してきたらしいこと、メスも昨年巣立った幼鳥も仲良く同じテリトリー の中で生活しているらしいことが判ったことなどである。 しかし、私には幼鳥の性別も未だ判 らない。 幼鳥はいずれテリトリーから追い出されるのであろうか。 この先彼らの営みはどう 変化して行くのだろうか。 この日はそんな他愛ないことを考えながら薄暮の迫る兵庫島公園 を後にした。 (2008年 2月) スナップ集(2) <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |