< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(6) 1 / 3 |
立春を一週間ほど過ぎても春はまだ名のみの、実は年間で最も寒さが厳しい時期である。 この厳冬期にあのカワセミはどうしているだろうか、と私は風の無い冬晴れの昼下りに昨年 何度か足を運んだ兵庫島公園を訪れてみた。野川に架かる兵庫橋の袂に立ったのが13時 過ぎ。 橋の上から上流側の景色を眺めて、私は「お日柄が悪かったな」 と自分の判断が甘 かったことに気付いた。 休日の所為もあろうか、カワセミが活動する区域の岸辺にずらりと 釣り人が糸を垂れていたのである。 これでは警戒心の強いカワセミが姿を現す筈は無い。 私は釣り人が引き揚げるまで待つしかないと諦めて一度公園を離れ、多摩堤通りを少し西へ 辿って最近野川の左岸沿いに整備された遊歩道を吉沢橋に向かう。 吉沢橋とその周辺もこの数年来実施されてきた一連の河川改修工事で景観が一新されて いる。 野川の流れ越しに多摩川河川敷の広々とした景色を眺めながら樺色の真新しい遊歩 道を20分ほど歩き吉沢橋に着く。新装なった橋の上から野川の上流、下流の両方向を眺め ると橋の少し上手から護岸の幅が拡大され、特に下流側についてはその傾向が顕著だ。洪 水対策が改修の主目的だったのである。右岸側にも川下に向かって遊歩道が整備されつつ あった。 吉沢橋から南へ歩いて多摩川河川敷を横切り、多摩川沿いを散策しながら新二子橋まで下 って再度野川べりに戻ったのが14時過ぎ。お目当ての兵庫橋と新二子橋の間には先刻と同 様に釣り人が大勢並んでいる。 私はそちらには近づかず、新二子橋の6,70メートル上流 で活発に動いている一羽のコサギの採餌の様子を眺めていた。野川の水位は低く、流れは最 深部でもせいぜい30センチ、大方は10乃至20センチ程度とみられ、コサギが流れを縦横に 歩き回り小魚を追い立てていたのである。 しかし、動きが派手な割にはなかなか魚が捕らえ られない。見ているこちらが少々歯がゆさを感じるほどだった。そんな状況の中、川上側から 1羽のカワセミが飛来して対岸の潅木の枝にとまったのである。 「御出でなすったか」と、早速双眼鏡で覗くと見覚えのあるオスのカワセミだった。 時計を見る と14時15分。 冬場は日没時間が早いのでお昼寝時間も短いのかも知れない。 カワセミは 何度か位置を変えながら水面を窺う様子を見せたが、近くで動き回る先着のコサギや後から やって来た1羽のカワウの動きが邪魔になるらしく、ダイビングするまでには至らない。20分 ほどそんな状態が続いただろうか、見切りをつけた様に プイッ と飛び立ち、私の追跡が利か ない川上の区域に消えてしまった。 スナップ集(1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |