< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      漁は協力して?    ・・・川辺でウオッチング(5)・・・                       1 / 2

    野鳥の採餌を観察していると時折予想外の状況に遭遇することがある。 2月も第 3週に入
   った冬晴れの一日、兵庫島公園(世田谷区玉川)の北側を流れる野川の川辺を散策していた
   時のこと。 私は新二子橋の少し上流で右岸護岸上からしばらく1羽のコサギの採餌の様子を
   眺めていた。 周辺には他の水鳥の影は見られない。 コサギにしろチュウサギしろ、ポツンと
   単独で採餌している状況は何時もながらの見慣れた光景である。季節柄、野川の水位は低く、
   コサギは浅くなった流れの中を活発に歩き回って魚を探り、追い立てていたがなかなか捕捉
   するまでには至らなかった。 そうこうするうちに川上から カワウ が1羽飛来して同じ水域に
   着水。 このカワウはそれまでコサギが歩き回っていた20メートルほどの区間を上手から下
   手へ、下手から上手へと繰り返し潜水して魚を追い始めたのである。カワウが流れの中央部
   で潜水すると、その動きが水面に波紋となってはっきり現れ、水深は最深部でも30センチ
   程度であろうと推定された。
    私はコサギが嫌がってカワウと距離を取るように動くかと思ったが、特に気にする様子も
   無く、接近してもお互いに避ける様子も無い。そして、何時の間にか両者が並行して同じよ
   うな動きをするようになったのだ。 カワウが深い部分を川下に向かって潜行すると、コサギ
   がやや間隔をあけて浅い側を同方向に歩くと言った具合だ。 「おやおや、仲良く一緒にやり
   ましょう、ということかな?」 私はこれまで見たことが無かった光景に少々驚く。 ところが、
   その状況が5分も続かないうちに、今度は川下側から1羽のダイサギが飛来し、この2羽の
   動きに加わったのである。
    ダイサギは体長も大きく、脚も長い。 専ら深場を潜水するカワウとコサギの間に割って入
   った。そして、3者が概ね横に並んで同方向に川面を移動し、獲物の探索・追い込みにかか
   ったように見えた。3者は偶々獲物が多そうな同一場所で、夫々の意思で勝手に漁をしてい
   ただけなのかも知れない。 しかし、私にはあたかも3者の間に何らかのコミュニケーション
   が有って、協力して漁をしているようにも見えたのである。川面を何回か移動を繰り返す中、
   2者もしくは3者が同時に魚を捕らえるシーンが目撃されたのでそんな印象を受けたのだ。
    しかし、その協同の漁(?)が続いたのはダイサギが登場してからせいぜい5,6分間程
   度。先ずカワウが、暫くおいてダイサギが川上側に飛び去り、コサギだけが残った。あたり
   は再び白鷺が1羽ポツンと佇む静かな風景に戻ったのである。
                                            (2008年 2月)

             
       スナップ集(1) < 画像をポイントして下さい >
浅い流れで採餌するコサギ (’08.2.11、14:24) カワウ 登場 (14:34)
コサギ、カワウが並んで行動 (14:37) ダイサギが動きに加わる (14:39)
             目次へ                             次頁へ