< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
水皿の風景(2) ー ジョウビタキ(雌) ー 1 / 2 |
近年、晩秋から早春にかけて、庭に設けた小鳥用の水皿によく ジョウビタキ がやってくる。 しかし、シーズンを通して庭に出入りするのは通常一羽だけ。 我が家の庭を縄張りに取り込 んでいる特定の個体のようだ。 この数年に登場した個体をみると、04年('04晩秋〜'05早春) は雄、05年は雄と雌、06年は雄、と言った具合で概ね雄だった。 05年の様に雌が縄張りを 構えているところへ何度か雌が登場したのはどちらかと言うと例外的な成り行きと思われる。 この鳥は飛来すると庭を通過するような形で ヒョコヒョコ 動き回り、ひとつの場所にじっと していない。 こちらがじっくり観察する時間が無いのである。 仮に、2年 続けて雄がやって 来たとしても、それが前年現れた雄と同一個体かどうかの判断はなかなか難しい。それでも、 庭の中を勝手知ったる様子で動き回ったりすると、「こいつ、去年も来た奴だな」 と推定した りするのである。 07年のシーズン('07晩秋〜'08早春)に登場したのは雌であった。 11月も下旬に入った 頃で、15時過ぎに水皿で水浴びしている姿を初見したのだ。 新参者であれば、いきなり水 皿に近付き、かつ水浴びまでするのは先ず考えられない行動である。 私はこの雌のジョウ ビタキが 2シーズン前、雄の居ぬ間に何度か姿を見せた個体なのではないかと推定した。 雄もそのうち姿を見せるかも知れないと注意をしていたが、結果的にはこの雌一羽だけが 3月下旬までシーズンを通して我が家の庭に出入りしたのである。 シーズン中、私はこのジョウビタキの水浴びを何度か見ているが、何時も同じ時間帯に現 れるでもなく、また水皿にとどまる時間が短いことが殆どで、なかなかカメラで捉える機会が が無かった。 3月初め、珍しく時間をかけて丁寧に水浴びしている場面に遭遇し、ようやく 窓ガラス越しに数ショットをものすることが出来たのだ。 この日は水浴びした後、近くのモク レンの枝で丁寧に羽繕いもしていた。 黒と濃いオレンジ色のコントラストが際立つ雄と比べ ると、雌は褐色がかったオリーブ色とくすんだオレンジ色が基調である。 「紋付鳥」の謂れ となる雌雄に共通する翼の白斑も雌の方が小さく、雄ほどには目立たない。 しかし、顔が 黒くて表情が判りにくい雄に比べ、雌はつぶらな目が良く見え、より愛くるしく感じられる。 3月半ば以降暖かい日が続き、私はそろそろ渡去の時期だろうと予想していた。そして3 月20日を最後にこの雌がぱったりと姿を見せなくなったのだ。繁殖地へ向けて旅立ったの であろう。 我が家の周辺では今や繁殖期に入ったシジュウカラやキジバト、ヒヨドリなどの 鳴声が賑やかである。 (2008年 3月末) 水皿で水浴びするジョウビタキ(雌) |
![]() |
目次へ 次頁へ |