前頁へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(7) 3 / 4 |
新二子橋をくぐり、少し上流の堰のある辺りまで水辺を探索したがカワセミの気配は感じ 取れず、私は兵庫橋の方向へゆっくりと引き返す。再び最初のポイントに戻った頃、時刻は 16時を少し回っていた。水面を常時川風が渡るようになり、暑さも幾分凌ぎ易くなっている。 風が強くなり、水面の波立ちが激しくならない限り、カワセミの活動もあと1時間以上は活発 に続くだろうと期待できた。 私は、デジスコープで熱心に撮影のチャンスを待つ婦人の意図 を妨げないように少し距離を取り、水辺の草原に腰をおろす。 対岸の水辺に目をやりながら10分ほども待っただろうか。水面に倒れかかった竹の上に カワセミが次々と登場し始めたのである。 一本の竹の上に最大4羽が同時にとまる瞬間が あった。 4羽の場面では雄の親鳥と幼鳥3羽の形。 幼鳥のみ4羽並ぶシーンは見ることが 出来なかったが、いずれにしても私にとっては初めて目にする光景だった。 しかし、ファミリーが集っていた(?)のはおよそ15分間ほど。私は親が給餌をするシーン を一度見てみたいと思っていたが、そんな動きは全く見られなかった。もうそういう時期は過 ぎてしまったということだろうか、やがて幼鳥たちは散り散りに各自のハンティングもしくはそ の練習(?)に飛び立って行ったのだ。 私は幼鳥の1羽が川下の兵庫橋の下をくぐり、大き く旋回して兵庫島公園の南へ向うのを目撃して、それを追うように公園南の池に足を運んで みた。そして東西に長い池の西の端、南側の縁からダイビング(の練習?)を繰り返す雄の 幼鳥をしばらく眺めたのである。池の水は緑藻が繁殖して緑色に濁り、小魚の影を私は全く 認めることが出来なかったので「練習かな?」と思ってしまったのだ。 15分近くその行動を 見守っていると、別の幼鳥が1羽飛んで来た。しかし、その幼鳥はダイビングをすることなく、 前の1羽が飛び立つと共に公園の森の上を越えて野川の方に飛び去った。 野川の川辺に戻ってみると時計は17時を少し回っている。陽は西へ傾いてはいたが辺り はまだまだ十分明るく、カワセミの活動も今しばらく可能と思われた。 しかし、私は引き揚 げることにして、未だ撮影に勤しむ婦人に声をかけてから兵庫橋を後にした。 この日は当初の期待以上にカワセミとの出会いを楽しんだ。心に懸かっていた繁殖の状況 も順調であり、同時に数羽の幼鳥を確認することも出来た。 この日、この場所に足を運んだ 甲斐が有った、というささやかな満足感も味わったのである。 (2008年 7月末) 親鳥(雄)と3羽の幼鳥 <左2羽が雄の幼鳥、右端が雌の幼鳥> (2008.7.24、16:26) |
![]() |
前頁へ 次頁へ |