前頁へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(7) 2 / 4 |
再び栴檀の木陰に戻って双眼鏡で対岸の岸辺を探り始めて程なく、一筋の瑠璃色の光が川 下の水辺の枝に吸い込まれたのである。 「15時10分か。意外に早かったな」 と私は木陰 を離れ、乾いた草原を回り込んでカワセミが飛び込んだと思しき地点の正面の水辺へと移動 した。対岸は水際に生える竹が何本か水面に倒れこみ、その直ぐ背後に大きな広葉樹が枝を 拡げていた。その広葉樹の枝にカワセミが飛び込んだのである。水辺の一叢の葦に身を隠し ながら双眼鏡で対岸の枝の間を探ると、葉の隙間からオレンジ色の胸が二つ並んでいるのが 確認された。 距離は20メートル程度か。 しかも影に入っている。 私のデジカメでは捉え切 れない状況だった。 何処か水辺の明るい場所にとまるまで待つしかない、と相手の動きを注意しながらその場 に腰を下ろしていた時、ふと背後に人の気配を感じ、同時に 「子供が出てきていますか」 と 声を懸けられたのである。振り返るとリュックサックを背負い、三脚にデジスコープ(デジカメ) をセットした初老の婦人が私が眺めていた方向を窺っていた。 私は直ぐ「同好の士」だなと 気付き、「子供かどうか判りませんが、あの枝に2羽とまっていますよ」と指を指す。 話を聞くと、その婦人は近所に住み、今年の3月頃からこの水辺でカワセミの撮影を続け ている由。 今年は4羽の雛が巣立ちして、最初の1羽は既に自分でハンティングが出来るよ うに育っているという。 私が注視していた場所に幼鳥たちがよく集まり、親鳥がそこで給餌を したりしていたらしい。 最近姿を現す親は専ら雄の方で、雌は殆ど姿を見せないから、また 抱卵に入っているのではないか、というのが婦人の見方であった。 そうこうする内に対岸の水辺では1羽のカワセミが2度ほどダイビングしたがハンティングは 失敗したようだ。 2度目のダイビング後、元の枝には戻らずに川上へ飛び去ってしまった。 すると、あまり間を置かずに対岸の木の枝から1羽のカワセミが飛び出し、川面を斜めに横 切ってこちら岸の上流側に生える水辺の小木に移動した。 私からの距離はおよそ20メート ルほど。 双眼鏡で覗き、そのやや小さめの体と羽毛の色合いから私は雄の幼鳥と判断。 水辺の葦に隠れながら距離を詰め、なんとかシャッターを切る。その幼鳥はしばらく太陽を 背に水面を凝視していたが、一陣の川風が吹き渡った後に目を戻すと既に姿を消していた。 私は一時その場所を離れ、先刻ダイビングしたカワセミが飛び去った新二子橋の方へ水辺 を辿ってみる。そして、新二子橋の真下で右岸(こちら岸)護岸の縁にとまり水面を覗き込む 1羽のカワセミを見つけた。 双眼鏡でチェックすると直前にスナップした幼鳥とは明らかに異 なる。 痩せっぽちだがなかなか精悍な面構えで、橋下を吹き抜ける風に時折背中の羽毛が めくれ上がっていた。私は先刻ダイビングを見せた、多分一番先に巣離れした雄の幼鳥と 見当をつける。 距離はあるが私の姿は端から相手には丸見えだった。 私は流れを見ている 風を装って慎重に近付き、20メートルほどの距離で手ぶれを気にしつつ最初のシャッターを 切る。 もう少し近付こうと動き始めた時、その幼鳥は川下に向って飛び去ってしまった。 スナップ集(1) <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |