< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      兵庫島公園のカワセミ(7)                                     1 / 4

    東京でも2週間近く真夏日が連続していた7月下旬の週日の午後、私はぶらりと兵庫島公
   園(世田谷区玉川)を訪れてみた。公園北の野川の川辺を縄張りとするカワセミの今年の繁
   殖状況を確かめてみたいと思ったのである。カワセミの午後の動きが活発になる15時以後
   の時間帯を狙って兵庫橋を渡ったのが14時50分頃。 既に学校は夏休みに入っており、カ
   ワセミの漁場となる兵庫橋と新二子橋の間の川辺はさぞかし釣りや魚取りをする子供たちで
   賑わっているだろうと私は予想していた。 ところが、橋の上からその一帯を見渡すと、水辺
   やその南側に広がる草原には人っ子一人認められない。 北岸の林で鳴きしきるニイニイゼ
   ミの声だけが微かに水面をわたる、明るいが意外と静かな光景が展開していたのである。
    陽光はまだ十分強く、気温は日中で最も高くなる時間帯だ。気温は多分30度をかなり超
   えていただろう。子供たちは熱中症を恐れてまともに陽に曝されるこの時間帯を敬遠したの
   か、それとも夏休みで別の場所に遊びに行ってしまったか。普段は釣り人が数多く見られる
   兵庫橋の周辺にも南の袂に麦藁帽をかぶった年寄りが一人だけ。これまで目にしたことが無
   いようなひっそりとした感じの野川の川辺だったが、私のカワセミ観察には好都合であった。
    花火大会に備えたものであろう公園北側の遊歩道沿いに新二子橋にかけて設置された仕切
   り柵をくぐって野川側の草原に入る。一面に生えた草はきれいに刈られた直後で、その刈ら
   れた草を蹴散らしながら強い陽射しが蒸れるように照り返す草原を西へ移動。草原の中に張
   り出す石垣の縁を目指す。そこには一本の栴檀の若木があって、草原の中に唯一の小さな木
   陰を作っていたのである。
    栴檀の木陰から一帯を見渡すと、しばらくまとまった雨が無かった所為か野川の水位は低
   く、対岸の岸辺も、眼下の草原もすっかり乾ききっているような印象だった。 少し傾いては
   いたが強烈な陽射しは水面から反射して対岸での水中への視野を奪っているだろう。そう想
   像した私は 「これではカワセミ君のお出ましも一寸遅くなるかも知れないな」 と考えて川上
   側に大きな日陰を作っている新二子橋の下まで歩いてみた。しかし、この間に目にした野鳥
   は数羽のハクセキレイと1羽のムクドリだけ。 くそ暑いこの時間帯は多くの鳥たちも物陰で
   大人しくしているに違いなかった。

                   兵庫橋の上から見た野川上流側の景観 
< 2008.7.24 14:45 >
兵庫橋の上から見た野川上流側の景観 ('08.7.24,14:45)
             目次へ                             次頁へ