前頁へ / 次頁へ
     ツマグロヒョウモン                                                      2 / 3

    そんな8月中旬の真夏日の夕刻、ポンプを漕いで井戸水を出しながらふと傍らを見ると流
   し横のスミレ(アルアケスミレ)の葉に一匹の幼虫が乗っている。 長い葉柄に体を伸ばして
   葉の基部に食いついたばかりの状態らしく、体長は5センチもあるように見えた。 スミレの
   株を見ると、既に数本の葉が葉柄だけを残してきれいに食い尽くされている。私が散水を進
   めながら時々覗いていると、およそ30分で長さ約5センチの三角形の葉を食い終わり、そ
   の後一寸目を離してる間に別の葉に取り付いていた。 「よく食うもんだな」 と感心している
   と、やがて満腹したのか途中で葉から下りて地面を移動し始めたのだ。この時の体長は4セ
   ンチほどに見えたがいずれにしても大きく、蛹化が近いのではないかと想像させた。 幼虫が
   立ち去ったスミレの株元には5ミリほどの草餅のような糞が5個ほど転がっていたのである。
    同日の散水の途中に別のスミレの株でも小さな幼虫を見つけた。 さらに、私が気付いてい
   ない庭のあちこちで卵が孵化し幼虫が生まれている可能性がある。それらが順調に成長すれ
   ば8月下旬以降にも成虫の発生が続く筈だ。この季節はまことに殺風景な我が家の庭の風景
   にツマグロヒョウモンの舞が幾許かの彩りを添えてくれれば、と期待している私である。

                                            (2008年 8月末)

                  スナップ集(2) 
<画像をポイントして下さい>
井戸端のアリアケスミレの葉に食いつくツマグロヒョウモンの幼虫(8/12、17:37) 同左 (8/12、17:38)
葉を食い進む幼虫 (17:56) 葉をほぼ食い尽くした幼虫 (18:07) この状態で体長約4センチ
隣の葉に移動した幼虫 (18:09) 同日タチツボスミレで見つけた小さめ(約2センチ)の幼虫 (8/12、18:05)
                     前頁へ              次頁へ