< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
ツマグロヒョウモン 1 / 3 |
夏から秋にかけて我が家の庭で中型の蝶・ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科ヒョウモン チョウ族)がよく見られるようになったのは昨年(2007)からだったように思う。 当初、私は 豹柄を基調にした鮮やかな色合いを持つこの蝶を 「きれいな蝶だな」 とは感じながらも名 前を調べるでもなく、特段の関心を抱くことは無かった。ただ陽射しの残る夏の夕刻、庭の 散水時に草木の上を軽やかに舞って低い草や地面にもよくとまり、濡れた敷石に降りて水を 吸ったりするその活発な動きを水撒きをしながら目で追い、愛でていたのである。 しかし、最近、何かのテレビ番組でこの蝶は「ツマグロヒョウモン」と言い、嘗ての日本では 主に南西諸島から本州南西部にかけての気温の高い地域に分布していた種であること、更 に1980年代までは近畿地方以西でしか見られなかったが、近年の気候温暖化と共に次第 にその生息域を北へ拡げ、現時点では関東地方北部でも普通に見られる種になりつつある ことを知ったのだ。これをきっかけに私はこの蝶の生態について調べ、(成虫は春から秋に かけて数回発生する)、(羽の模様は雌雄で異なる)、(幼虫は黒い体の背に橙赤色の筋が 縦に通り、体中に刺状の突起を有する毒々しい外観の毛虫である)、(幼虫は各種のスミレ を食草とし、餌を求めて地表を移動する)等々の情報を得たのである。 初歩的な知識を得てみると、最近のツマグロヒョウモン出現との関連において 「ああ、そ ういうことだったのか」 と思い当たる状況が幾つかあった。先ず、この数年間に庭に自生す るスミレ類の種類や株数が着実に増えていたという背景がある。そのスミレの中に、夏の間 一部の葉が葉柄だけ残してきれいに食べ尽くされた株があちこちで見られた。また、時折通 路を這って移動する色鮮やかな毛虫を目にした。 私はこの蝶の幼虫と知らなかったので、 「チャドクガのような毒蛾の幼虫だろう」と思い込んで踏み潰したことが何回かあったと思う。 考えてみれば、何時の間にか我が家の庭にはこの蝶が繁殖するための条件が整っていた のである。 今年も7月に入る頃から ツマグロヒョウモン が庭をよく飛ぶようになった。 この蝶の生態 を知ったことにより見えるようになった訳ではなかろうが、7月下旬になるとスミレの葉に取り 付いた幼虫の姿も目にとまるようになり、繁殖が進んでいる事実を改めて確認する。 8月に 入ると私の日課のようになっていた夕刻の散水時に幼虫を目にする頻度が増えていた。 スナップ集(1) < 画像をポイントして下さい > |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |