< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      庭 の 蝦 蟇 蛙(2) (庭先ウオッチング)                               1 / 2

    今年の夏も夕刻に庭の散水をやっていると必ず数匹の蝦蟇蛙に出くわした。「出くわす」と
   言うと偶然性があるようだが、実態は彼らの方から水を求めて出て来るのだから私にとって
   は必然であり、この表現は正しくない。 それはさておき、7月中旬から8月下旬にかけて、東
   京の気候は降雨が少ない上に真夏日が連続し、私の散水は殆ど毎日の日課となっていた。
   庭木への潅水だけならそれほどまめにする必要は無いのだが、冷たい井戸水による打ち水
   効果を期待すると共に庭に生息する蝦蟇蛙の生活環境にも配慮して土や草むらに適度の
   湿り気を保ってやろうという考えが有ったのである。
    昨年の秋の時点で確認していた蝦蟇は、私が「ガマ太郎」と名付けた頭胴長10センチ強
   の大人の蝦蟇と、同じく「中ガマ」、「チビガマ」と呼んだ頭胴長が夫々6センチ強、5センチ
   弱の成長過程にある2匹の蝦蟇で、都合3匹だった。 ほぼ1年経過した今年8月にはその
   チビガマ、中ガマが7,8センチの蝦蟇らしい蝦蟇に成長し、さらに同程度の大きさの1匹が
   加わって合計4匹。更に今年蛙になったばかりと思われる2センチほどの子蛙が数匹という
   ところだ。 子蛙は草むらで跳梁するのを瞥見しているだけなので数は定かではない。
    夕方の5時半頃。 私が手動の井戸ポンプを漕いで如雨露やバケツに水を出し始めてしば
   らくするとると、大抵ポンプ脇のブロックの穴から1匹、日によっては2匹の若い蝦蟇が這い
   出して来る。 昨年、このブロックの穴を隠れ家にしていた中ガマとチビガマであろう。 大分
   大きくはなったが、まだ何とか穴に出入り出来るらしい。 こちらが水をかけてやるまではブ
   ロックの上で待機しているが、かけてやると傍らの草むらの中に入ってゆくのだ。
    ガマ太郎は概ねどこかの湿った草むらに潜んでいるか、低木の株元近くに穴を掘り、腹を
   土の中にもぐらせて昼寝を決め込んでいる。こちらは如雨露で水をかけてやると、体を起こ
   して前足で顔を洗ったり後ろ足で横腹を洗ったりするような仕種をするから面白い。日によっ
   ては潅水したバラの樹の株元に這い上がって、体のあちこちを幹にこすりつけるようなこと
   もする。 一種の体のクリーニング作業なのであろう。
    この夏もコガネムシによるブドウやキウイの葉の食害が多いので、これまでと同様に捕ら
   えては蝦蟇に投げ与えていた。4匹の蝦蟇は例外なくコガネムシを一口で呑み込んでしまう。
   ある日、私は悪戯心を起こし、散水中に数匹のコガネムシを小さなネットの袋に入れて地面
   に放り出しておいた。元気の良い虫は飛ぼうとして時々ブンブンやっていたようだ。 しばらく
   して様子をみると、若い蝦蟇が3匹出てきていて、その1匹が袋に近付く。そして、虫を呑み
   込もうと何度も舌を出すのだが、果たせない。やがて蝦蟇は動かなくなった虫を覗き込むよ
   うな姿勢のままフリーズしてしまった。彼らにはネットの袋の障害は多分理解できない。しか
   し、虫が見えていても動きが無ければ反応しないのである。「もういいだろう」と私は袋を拾い
   上げ、虫を取り出して生きていることを確認してから蝦蟇たちに投げ与えた。

    8月第4週々末から天気が崩れ、私は一週間ほど庭の散水から開放された。十分な降雨が
   あり、日照も少なかったので必要がなかったのである。既に夜間には夏の間に延び放題にな
   っていた草むらから虫の集く声が聞こえてくる季節だ。気温も次第に下がり、蝦蟇たちの動き
   もこれから益々活発になるに違いない。
                                              (2008年 8月末)

         真夏の宵、蝦蟇で賑わう 
( コガネムシを入れた袋に 集まる若い3匹の蝦蟇たち、8/16、18:16 ) 
真夏の宵、蝦蟇で賑わう
             目次へ                             次頁へ