前頁へ / 次頁へ
     兵庫島公園のカワセミ(8)                                                 2 / 3

    時刻はやがて14時半になろうという頃。 「この様子じゃ当分カワセミ君は現れそうもない
   ね」 とカミに言いながら、私は半ば諦め顔で遊歩道上から数十メートル先の対岸の水際を
   双眼鏡でスキャンしてみた。 すると、意外や意外。流れに入ってフライ・キャスティングする
   釣り人から十数メートルほどしか離れていない対岸の水際にコバルトブルーの背中を発見
   したのである。水面からは高さ1メートル弱、最近の増水時にへばり付いた漂着物の中から
   突き出した木の枝に一羽のカワセミがとまっていたのだ。少し上手に居る釣り人の方に背を
   向けて岸辺直下の水中を覗き込んでいた。キャスティングの着水点は近い時は5メートルを
   切っていたのではなかろうか。 それでもカワセミは驚いて逃げ出す様子は見せなかった。
   姿・形の印象から今年巣立ちした雄の幼鳥の1羽だろうと判断したが、この場所に於ける人
   とカワセミの距離としては私がこれまで目にしたことが無い状況だったのである。 今年の幼
   鳥は相当人慣れしてしまったのかも知れない。 そう思って暫く見守っていると、釣り人が数
   メートル下手に移動し、キャストしたラインがカワセミの居る間近の水面を叩いた。 流石に
   これには驚いたらしく、「チッ、チーッ」と鳴声をあげて背後の木の枝に飛び、姿をくらませた
   のだ。 10分ほど待ってみたが姿を現さないので、私たち再度散策をすべく兵庫橋を渡って
   野川の左岸を川下に向った。

    野川の川辺を多摩川との合流点付近まで辿って再び兵庫橋に戻ったのがおよそ30分後。
   先刻、結果的にカワセミを追い払ってしまった釣り人は上流側に移動し、兵庫橋の直ぐ上手
   の水面には人影が無い。時計も15時を回り、カワセミの動きが活発になる時間帯に入って
   いた。私は直近の増水で足元が悪くなっている葦原に入り、水際から対岸の状況をさぐって
   直ぐ1羽の雄のカワセミを見つけた。面構えを見ると昨年来断続的に観察してきた雄のよう
   である。私は遊歩道にとどまるカミさんにカワセミの位置を教えて双眼鏡を渡し、自分はデ
   ジカメを手にして水際に戻った。それからおよそ半時間余り、時々位置を変える鳥に合わせ
   てこちらも移動してその表情を覗いてみる。 しかし、この間にカワセミは一度もダイビング
   することは無かった。こちら岸近くの流れで見る限り、小魚の姿はこれまでに無くまばらで
   水位も夏の間に比べてかなり高かったようだ。 ハンティングの条件が悪かったのであろう。
    もう少し粘ってみるかと迷っているうちに先刻川上に移動していた釣り人が再び戻ってき
   た。 「あれれっ、またか」 と思い、遊歩道のカミさんの方を見ると手を振って駅の方を指差
   している。 どうやら彼女は状況を察し、そろそろ帰ろうと言っているようなのだ。 「カワセミ
   のハンティングが見られるよ」 と話してこの日カミさんを連れ出したが、それが見せられず
   に終わるのは私としては多少心残りだった。
    帰途、兵庫橋を渡って駅に向う途中でカミさん曰く、「今日はカワセミさんにとってお日柄
   が悪かったようね。 餌が全然獲れないんだから。 でも私は結構気分転換になったから良
   かったわ」と。 私は 「これで良かったのだ」 と思ったことである。
                                            (2008年 9月)

                  スナップ集(2) 
<画像をポイントして下さい>
人慣れした感じの雄の幼鳥 ('08.9.14、14:32) 昨年来観察している雄のカワセミー1 (15:05)
                     前頁へ              次頁へ