< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
兵庫島公園のカワセミ(8) 1 / 3 |
残暑も漸くおさまりを見せ始めた9月の半ば、日曜日の午後に私はカミさんと連れ立って 兵庫島公園(世田谷区玉川)を訪れた。初秋の川風が吹く川辺の散策のついでにカワセミの 観察が出来たら、という狙いだったのだ。 いつもの様に二子玉川駅西口から駅舎の横を南 に下り、二子橋をくぐると直ぐ左折し「風のこみち」に入った。 この小路は野川に架かる兵庫 橋まで通じている。 その名の通り、よく風が吹き抜ける百メートルほどの見晴らしの良い散 策路だ。 ところがこの日はいささか様子が変わっていた。 幅1・5メートルほどの道の両側 には背丈ほどに伸びた葦が生い茂って眺望を妨げると同時に、その一部が低い柵越しに通 路に倒れこんで道幅を狭めていたのだ。私が前回この小路を通ったのは7月の下旬。 その 時は殆ど葦の存在を意識しなかったほどだ。 改めて植物の成長の速さに驚くと共に、私が これまでこの季節に兵庫島公園を訪れていなかったことに思い当たる。 兵庫橋に着いたのは13時過ぎ。3連休の中日と言う事もあり、兵庫橋の袂や上流側には 釣り人が多かった。 特に、カワセミが最も活発に活動する橋の上流側約100メートルの区 間には川に入って対岸近くの流れを狙う者が数人居り、バードウオッチングを目的とする私 達にとっては最悪の状況である。 私はこの場所が初めてであるカミさんにカワセミがよく現 れるポイントを示し、「当分現れないから」と理由を言って周辺の散策に誘った。 先ず兵庫島公園の森を南側の池に出て、池の西の端で流入する人工の小川沿いに辿って みる。 小川の両側に広がる青々とした草原には子供連れの家族が多数寛ぎ、幼い子供たち が浅い流れに入って水と戯れる光景があちこちで見られた。やがて小川の水源に着いてみる と、そこは石組みの下から水が流れ出す小さな池。 野川の水をポンプで汲み上げて送り出す 人工の湧水だ。流水に手を入れたカミさんは「わりと冷たいわ」とその手を額に持って行った。 公園を外れ、更に広大な多摩川の河川敷を西へ足を伸ばすと、その一角で日頃は見慣れな いメマツヨイグサの群落やパンパスグラスの叢に行き当たり、その佇まいに秋の気配を感じ たりする。やがて、珍しく人影が見られない二子玉川緑地運動場の芝生を横切り、南へ下が って多摩川の左岸に到達。岸辺の葦原を飛ぶアキアカネを数えるようにしながら初秋の水の 光と川風を楽しみつつ暫く川下側へ歩いた。そして、新二子橋の下を北へ野川の川辺に引き 返したのが1時間余り後。しかし、兵庫橋の直ぐ上手に戻ってみると、釣り人の状況には全く 変化がみられなかったのだ。 スナップ集(1) <画像をポイントしてください> |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |