< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      真冬の井の頭池にて                                           1 / 2

    1月中旬に開催されたウオーキング・イベントに参加して井の頭公園を通り抜けた時のこと。
   神田川沿いの遊歩道経由で公園に入り、井の頭池の中央に架かる七井橋の袂に出てその
   周辺の物静かな雰囲気に驚いたのである。時刻は丁度10時頃。週末とは言え真冬の寒さに
   未だ来園者が少ないことは分かる。 「それにしても静かだな。何故だろう?」 と不思議に思
   いながら橋を渡りかけて初めて気が付いた。水面に遊ぶ水鳥の数が極めて少ないのである。
   橋の近くに集まっているのもせいぜい10数羽というところ。 広い水面を見渡しても水鳥の
   姿はなかなか見つけられないのだ。 「何故だ?」 と考えながら改めて橋の周辺を見回すと
    「餌を与えないで下さい」 という立て札が目に入った。それで漸く水鳥の数が減った理由が
   分かったのである。
    4,5年前までは私は冬場に何度かこの井の頭池を訪れていた。当時は橋の上から来園者
   が餌を投げ与えていて、その餌を水鳥と水中の鯉が奪い合う賑やかな争奪戦が繰り広げられ
   ていた。大きな音を出すわけでもないその動きが橋の周辺に何となくザワザワとした活気を
   立ち昇らせている様に感じたものだ。 橋の袂の売店では餌として麩などを売っていたように
   記憶する。その餌やりが禁止されれば、そこそこ水深のある井の頭池では水草などの餌が取
   りにくいカモの類が寄り付かなくなっても不思議は無い。そう理解したものの、来園者の一つ
   の楽しみにもなっていた行為を規制したのは最近になって井の頭池の管理方針が変わったと
   判断するほか無かった。
    ゆっくり散策する余裕が無いので、取りあえず橋の周辺に遊泳する数少ない水鳥をスナッ
   プしておく。 オナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オオバン、バン(幼鳥)、カルガモ
   などを確認した。そして、ふと橋に近い岸辺の落葉樹に視線を移すと、私が嘗てこの池では
   見たことが無い数のゴイサギ、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)の群れが翼の下に顔を突っ込ん
   で休んでいたのでびっくりする。
    公園を出る際、公園管理所に立ち寄ってみたが、そこで手にした広報用パンフレットで私
   は初めて「井の頭恩賜公園100年実行委員会」なるものの存在を知った。井の頭公園は平
   成29年5月に開園100周年を迎える。その将来の公園像に向けて 「水と緑の再生」、「公
   園を核とする街の賑わいの創出」 の二つの柱を軸に諸事業を推進すべく、平成18年7月に
   市民、関係団体、行政が協力して立ち上げた活動母体がこの委員会だ。その事業の一つに
   「よみがえれ!! 井の頭池!」 というキャンペーンがあり、鯉や水鳥への餌やりの自粛呼
   びかけは井の頭池水質浄化の取り組みの一環だったのである。
    12年前、私はこの井の頭池で カイツブリ の子育てを観察したことがあった。彼らの繁殖
   環境の点から考えると、池の水質浄化もさることながら外来生物によって損なわれた嘗ての
   生態系の復活の方が急務であるような気がする。 いずれにしても自然の再生には時間と
   多大なエネルギーが必要だ。100年実行委員会の活動に期待を寄せるところである。

                                             (2009年 1月)

                < 井の頭池・七井橋で見かけた水鳥 (’09.1.17) >

井の頭池・七井橋で見かけた水鳥 ('09.1.17)
             目次へ                             次頁へ