< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
水皿の風景(4) − ツグミ − 1 / 3 |
厳冬期、薔薇の手入れが一段落すると私は居間のソファーに座って庭先の水皿を訪れる 野鳥の観察を行う機会が多くなる。 ただ、「野鳥」 と表現するには登場する常連が メジロ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ 等の留鳥組に冬鳥として ツグミ と ジョウビタキ が加わるくら いだから聊か大げさに過ぎ、我ながら少々気が引けるところである。また、観察と言っても これらの鳥が水を飲み、時には水浴びする日常行動を漫然と眺めているに過ぎないのだが。 さて、今シーズンの状況は近年冬鳥として常連になっていた ツグミ がなかなか現れなかっ たのが様変わりした点だった。 我が家の庭でツグミの姿を最初に見かけたのが年初の1月 4日。昨シーズンに比べてかなり遅かったのだ。私にはこの数年、冬鳥の渡来が少しずつ遅 くなっているように感じられる。これも気候温暖化の影響と無縁ではないのかも知れない。さ らに、このツグミは庭に姿を見せてからもなかなか水皿に寄って来なかった。 私は初めてこ の地区に渡来した個体なのだろうと想像したのである。 ツグミは姿を見せて後1週間ほどは庭のケヤキの梢やTVアンテナの上で「クワッ、クワッ」 とよく鳴いていた。 多分、縄張り宣言をしていたのであろう。 しかし、その後の挙動を見守っ ていると、これまで登場した個体のように地面に下りて活発に歩き回りながら採餌する行動 が余り見られないのだ。 私が庭に出て、ふと気付くとモクレンやサンシュユ、モッコクなどの 枝にジッとうずくまる様に留まっていることが多かった。 「ちょっと元気が無いな」と感じざる を得なかったのである。 そんなツグミが登場して半月余り経過後、初めて水皿に近付いた。 レースのカーテン越し に眺めていると、地面から飛び上がって皿の縁にとまり、辺りを警戒してから首を下げて何 口か水を飲んだ。 「水浴びをするかな?」 と見守っていたが、縁にとまったままフリーズし たように動かない。そっとカーテンに隙間を作り、ガラス越しに覗いてみると、何とそのツグ ミには右足・前3本の足指が無かったのである。 何らかの事故で失ったのであろう、傷口 は古いらしくふさがっていたが、見た目にはかなり痛々しかった。 「これじゃ落ち葉も掻き分け難いし、地面も掘り難いな。餌も余り摂れないんじゃないか」 と私が独り言ちると、傍に居たカミさんが 「どういうこと? 何か事件?」 と訊いて来た。 状況を説明してやると、「まあ、可哀想。餌が取れなきゃ大変ね」 と言って徐にキッチンに 足を運び、そのまま庭に出て水皿の周辺に何かをまいたのである。 白い、小さな粒だった ので直ぐ米粒だと判明した。 私にはツグミが米を消化できるかどうか判らなかった。 カミさんがまいた米粒には程無くスズメの群れがやって来て盛んに啄ばみ始め、やがて例 のツグミも現われ、スズメと一緒になって啄ばみだしたのである。そのうちヒヨドリのつがい も登場。 こちらはスズメを追い払うようにして米粒を拾いまくった。 このヒヨドリのつがいは ツグミが現われて以来、自分の縄張りへの侵入者としていつもツグミを警戒する態勢を敷い ていたらしい。直接攻撃するまでには至らないが、時折2羽で示威的行動を見せていた。 その後もカミさんが米粒をまくと大抵ツグミは食べに来るようになり、水皿に乗る頻度も 増えて水皿の水量が多い場合は水浴びもするようになったのである。私はこれまでツグミの 水浴びシーンを撮影したことが無かったのでチャンスを捉えてスナップを試み、10秒足らず の短い水浴びとその後の丁寧な羽繕いを観察した。 < 小さな水皿に入り水浴びの態勢に入ったツグミ > |
![]() |
目次へ 次頁へ |