< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
川辺でウオッチング(6) ・・・兵庫島公園周辺にて・・・ 1 / 2 |
立春から一週間ほど過ぎた週日の午後、およそ5ヶ月ぶりに兵庫島公園を訪れてみた。例 年、この時期になると冬鳥として渡って来たカモ類は大方渡去し、野川や多摩川の水面は静 かな佇まいを取り戻す。 やがて繁殖期に入るまでのしばらくの間、留鳥たちの落ち着いた営 みが垣間見られる時期でもある。そんな期待を持って足を運んだのだが、兵庫橋の上に立っ て少々がっかりした。流水が土砂の所為か茶色く濁っていたのである。 直近に大雨があった 訳ではないから上流側で土砂が流出する工事をやっていると言うことだろうか。 水中への見 透しはまるできかない状況だった。 この時点で私は少なくともカワセミのハンティングを観察 する機会は極めて少ないと考えざるを得なかったのだ。 兵庫橋を渡り、取りあえず野川沿いをゆっくりと上流の新二子橋の方向にたどってみる。 この時期は陽射しはあっても風が吹けば幾分肌寒さを感じるほどの気候だ。川原に芽を出し た青草の多くも未だ背を伸ばさず、葉を平らに広げて地面に張り付く様にうずくまっている。 そんな中でオオイヌノフグリだけは早くもあちこちに可憐な瑠璃色の花を咲かせていた。 初めは全く野鳥の気配を感じさせなかった野川の流れにようやく姿を見せたのが3羽のコ ガモの雌。それも群れているわけでもなくポツンポツンとのんびり遊泳していた。静かな川原 で鳴き声が聞こえると思えば水際の小石の上を飛び回るハクセキレイが1羽。 新二子橋を くぐり、堰のある水門までたどる間に目にした野鳥は水際で採餌をする キセキレイとセグロ セキレイが各1羽、水辺の草むらに一本足で佇むアオサギが1羽数えられるだけだったのだ。 予想外に少ない鳥影にいささか拍子抜けして、しばらく水門脇の日当りの良い護岸に腰を 下ろし、眼下の水量の少ない川面を見守ってみる。およそ15分ほどの間に視界に登場した のはハクセキレイ数羽とキセキレイ1羽、川辺の草むらを移動したツグミが数羽というとこ ろ。 そのうちキセキレイは浅瀬で丁寧な水浴びシーンを見せてくれた。 それではと野川を離れ、河川敷内の運動場を南へ横切って多摩川べりにでてみたが、こち らの明るい川面にも直ぐには鳥影は認められない。対岸の水際を双眼鏡で探ってみてもポツ ンとカルガモのつがいらしい姿が認められる程度だ。 「こちらも駄目か」 と川岸を離れる寸 前、大きなアオサギが1羽川上から飛来して岸辺のブロックに降り立った。 流れを背にして 一本足で立つその精悍な姿を一枚スナップした後、河川敷を北西方向へ斜めに横切り、多摩 川堤防の外に出て野川に架かる吉沢橋へ向う。 吉沢橋は兵庫橋から900メートルほど上流にあたり、昨年改装工事が終了している。しか し、その周辺では現在流路の改修工事が進行中であり、まさに土砂流出による水の濁りの 原因となっていた。年度末にかけて工事が活発に行われることになりそうなので野川の水の 濁りは当分続くのではなかろうか。 そんなことを考えながら吉沢橋を渡り、野川左岸沿いに 整備された遊歩道を、途中から多摩堤通りをたどって再び兵庫橋の袂に戻った。 時刻は程無く15時になろうかという頃。 陽は既に傾きかかってはいたが水面は未だ十分 明るかった。私は未練がましくこれまで度々カワセミを観察した橋のすぐ上手の草原を横切 り水際に下りてみる。すると、橋の上や遊歩道からは死角になる水面へ倒れこんだ枯竹の先 にカワセミが1羽とまっているのに気付いた。鳥の頭上にはこれも倒れこんだ青竹が覆い被 さって高い位置からは見つけられなかったのである。 用心深く距離を詰め、アングルを探っ ている間にカワセミは直下の水面に一度ダイビングを試みたが失敗だったようだ。元の場所 に戻りしばらく水面を窺っていたが、獲物が見つけられなかったのであろう、ぷいと飛び立っ て兵庫橋をくぐり、川下へ飛び去ってしまった。私は一度遊歩道に退き再度の登場を待って みたがカワセミはその後姿を現さなかったのである。 (2009年 2月) スナップ集(1) <画像をポイントしてください> |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |