前頁へ / 次頁へ
     和田堀公園のカワセミ                                                    2 / 3

    次にカワセミを目撃したのは丁度15時頃。 池のほとりを一度離れ、善福寺川遊歩道を少
   し川上側に歩いてから戻ってみると既に止まり木にとまっていたのである。 先刻から待ち構
   えていたカメラマンの会話を聞くと直前に飛来したばかりと言う感じだった。 前に登場した
   個体と同じかどうかは分からないがファインダーでズームして見ると下嘴が赤いので雌であ
   ることが判る。近距離に複数の人間が顔や姿を曝しているのに特に警戒する様子も無く落ち
   着いていた。 人間には慣れっこになってしまった 「都会派のカワセミ」 ということなのだろう
   が、私にとってはこの種のカワセミは初めての遭遇だったのである。
    そのカワセミは観察し始めて最初の10分間ほどは止まり木の上で静かにしていた。 水面
   を見下ろして魚を探すというような仕種は無く、どちらかと言うと周囲を見渡しながら休んでい
   る印象だった。 そしてその後の4〜5分の間に3回のダイビングを試み、その都度小魚を捕
   らえて止まり木に戻り短時間で呑み込んだ。 そのダイビングは全て水面に少し浮き出たリン
   グの中に向って行われ、極めて速やかに止まり木に舞い戻っている。確認は出来ていないが、
   リングの部分は恐らく浅い生簀の様になっていて、中には小魚が放たれているのであろう。
   止まり木も含めて地元の愛好家が観察や写真撮影を目的として仕掛けた舞台装置だと想像
   されるのだ。
    3匹の小魚を丸呑みした後、カワセミは止まり木の上で多少位置を変えたり体の向きを変
   えたりしながらも30分近く留まっていた。 魚の消化を待っていたとも考えられるが本当のと
   ころは良く分からない。 そして一度チーッと鳴いて正面の中島に向って飛び、岸辺の木の枝
   に止まって再び動かなくなったのである。 「もうそろそろいいんじゃない? 少し寒くなって来
   たわ」 というカミさんの声に時計を見るとほどなく16時だ。 一帯も次第に陰に入り始めてい
   た。 私は「終わりにするか」と応じて「都会派のカワセミ」が生息する和田堀公園を後にした。

                                              (2009年 3月)

                  スナップ集(1)  
<画像をポイントして下さい>
止まり木にとまるカワセミ 水面(リング)を窺うポーズ リング内に飛び込み止まり木に戻るカワセミ
                     前頁へ              次頁へ