< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      和田堀公園のカワセミ                                          1 / 3

    家から2キロ余りのところに都立・和田堀公園がある。 7,8年前には善福寺川沿いの遊
   歩道を散策した折によくこの公園の池(和田堀池)の周りをめぐったものだった。 池の南を
   流れる善福寺川のほとりにはカワセミが小魚を咥えたオブジェがあり、また池の東側周遊路
   脇にはカワセミの生態を説明する表示板が設置されていたので カワセミ と遭遇する機会が
   あるやもとの期待が大きかったのである。 しかし、よほどめぐり合わせが悪かったのであろ
   う、私が和田堀池でカワセミを見ることはついぞ無かったのだ。
    3月初旬の週日の午後。 カミさんを連れ出し、30分 ほど歩いて久しぶりに和田堀池を訪
   れてみた。 公園に着いたのが13時半頃。 池の南端から時計回りにゆっくりと池のほとりを
   回ってみると昼下がりの陽射しが明るい水面にはオナガガモの小さな群れやカイツブリがの
   んびりと遊泳したり採餌をしたり。 池の中島の岸辺では水中に半ば浸かった枝の上でつが
   いと思われるヒヨドリが2羽、交代で水浴びをしたりしていた。 周囲の木立からは絶えずメジ
   ロやシジュウカラ、ヒヨドリの鳴き声が聞こえ、それに時折 「ギーッ」 というコゲラの特徴ある
   鳴き声が混ざる。 週日ということもあって人影は少なく、ゆっくりとした午後の時間が流れて
   いるという感じだった。
    南北に細長い池の北端を回り込んで少し南へ下がると、15メートル ほどの距離をおいて
   中島と向かい合う水辺の柵ぎわで予想外の小さな人溜に遭遇する。カワセミに関する表示板
   がある近くだった。人数は5,6人。三脚にカメラをセットして水面に向けて調整中の人、既に
   それを終えて遊歩道脇に置かれたベンチに座り待機している様子の人。 カメラが狙っている
   先を見ると岸から 5メートル 程の位置に水面から 1メートル余 の枯れ枝が立ち上がってい
   て、枝先が逆L字形に曲がっていた。 一同は明らかにその止まり木に飛来する カワセミ を
   待ち構えていたのだ。 私は止まり木から僅かに離れた水面に見えるリング状の物が何だろ
   うと訝りながら一旦その場を通り過ぎた。
    これだけ人が集まるくらいだからカワセミが登場するのは間違いないようである。 「ちょっ
   と見物していこうか」 と私たちは止まり木からは死角に入る近くの日当りの良い水辺に腰を
   下ろす。 目を瞑りじっとしていると眠り込みそうな陽気だったが、程無く、「あっ、青い鳥が飛
   んでったわよ」 とカミさんが止まり木のあった方向を指差したのである。 「いよいよ登場なさ
   ったか」 と腰を上げ、止まり木のある場所へ急いだ。 現地に近付くにつれカメラマンたちは
   一斉に動き出しているのが分かった。 だが遠目にも止まり木の上にカワセミの姿は無い。
   辺りを見回すと中島の岸辺から水面に張り出した木の枝に小さな瑠璃色の後姿が認められ
   た。 私は取り敢えず和田堀池でカワセミに出会った証拠を残すために歩きながらデジカメの
   シャッターを切っておく。 しかし、人溜の端に到着した時、カワセミは既に姿をくらませてしま
   っていたのである。 時計を見ると14時18分。 カメラマンの半数以上は何故かこの時点で
   引き揚げてしまい、残ったのは本格的なデジスコープを構えた2人きり。 私は午後の採餌は
   これからが本番だと理解していたのでもう少し粘ってみることにした。

                
 和田堀公園のカワセミ > ('09.03.02、15:36撮影)   
<和田堀公園のカワセミ> ('09.03.02、15:36撮影)
             目次へ                             次頁へ