< やぶにらみの動物誌 >
                                                         目次へ  
      シジュウカラが営巣/後記                                      1 / 1

    7月1日の昼前に庭の枇杷の木に架けた巣箱からシジュウカラの雛が巣立った。 私はこの
   日の巣立ちは多分無いだろうと思い込んでいたので、残念ながらその一部始終を見届けるこ
   とが出来なかったのだ。 前後の状況判断から複数の雛が巣を離れたのが10時から11時の
   間と推定された。 結局、こと巣立ちに関しては他の雛について行けずに居残った最後の1羽
   が約1時間半遅れの正午過ぎに飛び立つのを目撃したにとどまり、何羽の雛が育ったのか確
   認することが出来なかったのである。
    その後は毎日、家の周辺で1,2回ほど 「ジーチーチー、ジーチーチー」という雛が親に餌を
   ねだる鳴き声が響く。巣立ちから1週間を経過した頃、北隣りの家の庭木で動き回るシジュウ
   カラの親子を観察した結果、雛の数は4羽のようだった。巣箱の床面積は7センチ×6・5セン
   チの楕円形。子育てのスペースとしては4羽程度で限界だったのかも知れない。
    巣立ちから2週間後も雛は親鳥を追いまわして給餌を求めていたが、その動きは大分敏捷
   になり、時折自ら餌を探す素振りを見せるようになっていた。そしてその後は、雛特有の親に
   甘える鳴き声を耳にする機会が次第に少なくなって行ったのである。

    親鳥は巣立ちの翌日に一度巣箱に戻ったが、その後は全く近付かなくなった。それを確認
   して私は巣箱を枇杷の木から下ろし、点検してみる。 実質2年間近く風雨に曝された丸太の
   表面(形成層)は一部剥落し、木の幹に接していた背面には僅かに黒かびが生えていた。天
   井部分(ネジ止め)を外して内部を覗くと、産座はお椀型と言うよりは寧ろ平板状に作られて
   いる。 取り出してみると厚さは約2センチ、巣材はほぼ全量が獣毛らしきもの。 多分犬の毛
   ではなかろうかと思われた。 私が野鳥の巣作り用の積もりで出しておいたムートンの梳き毛
   (羊毛)は全く使われておらず、ついつい苦笑してしまったものである。 産座は糞による汚れ
   や営巣中に発生したと思われる羽虫など、子育ての痕跡を生々しく留めていた。
    この巣箱は水洗し、一晩薄い塩素系漂白剤液に浸漬後、乾燥して再組み立てした。しかし、
   その後の枇杷の木の剪定で枝を大きく切り払ったので懸架位置が上からかなり見え易い状
   況になっている。 この秋、再び架けることにするかどうかは思案のしどころだ。

                                            (2009年 7月末)
                     スナップ集 
< 画像をポイントして下さい >
                                                                       
巣立ち約1週間後の幼鳥 ('09.7.7) 巣立ち2週間後の幼鳥 ('09.7.14)
巣立ち直前の最後の雛 ('09.7.1) 木から下ろし、庇を外した巣箱 ('09.7.11) 天板を外した巣箱、底に厚さ2センチの獣毛マットが。
                            目次へ