前頁へ / 次頁へ
     真夏日の和田堀公園で                                                   2 / 5

    ポイント近くまで戻った時、何となくカメラマンたちがざわついている様子なので直ぐ止ま
   り木の方に目をやってみる。 しかし、その周辺にカワセミの姿は無い。 近付いてカメラを
   持たぬ見物人の一人に状況を尋ねてみると、「あそこに来ているんですよ」と十数メートル
   先の中島の岸辺に垂れた木の枝を指差した。そちらに視線を向けた瞬間、瑠璃色の光が
   一度水面を叩いた後、そのまま左方・南に向かって飛び去ったのだ。 カメラマンたちから
   落胆した溜息のようなものが聞こえてきた。 しつらえた舞台に登場してくれなかったので
   撮影への対応が少し遅れた人が多かったのかも知れない。 時計を見ると15時を僅かに
   回っている。 私は次のチャンスは相当後になると判断して、急いでカワセミが飛び去った
   池の南方向に引き返した。
    三脚にデジスコープを据えている皆さんと違って、首からデジカメをぶら下げているだけ
   の私は身軽である。池に浮かぶ二つの中島の岸辺に垂れる木の枝を注視しながら戻って
   行くと、程なく南側の中島で水辺の枝に止まる小さな瑠璃色の背中を見つけた。 距離は
   15メートルほどか。 とりあえず証拠写真をと、数回シャッターを切る。 しかし、カメラの設
   定変更に目を離した僅かな時間に相手は何処かに姿をくらませてしまったのである。撮っ
   た画像をモニターで確認してみると嘴の色から判断して雄のカワセミだった。 春先に見か
   けたのは雌だったから、一帯には雌雄両方が生息していることは確かのようだ。 何れに
   しろどっちへ飛び去ったのかも判らなかった。再び北側のポイントに戻ってみるとカメラマン
   たちは矢張り手持ち無沙汰にしており、止まり木に止まっているのは相変わらず赤トンボ
   だった。

                  スナップ集 (2)  
<画像をポイントして下さい>
カワセミの止まり木と餌場 (前回 '09.3.2 撮影) 同左、今回('09.8.12)撮影)
                     前頁へ              次頁へ