< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
真夏日の和田堀公園で 1 / 5 |
日本中が大方盆休みに入っている8月中旬、夏晴れの昼下がりに都立・和田堀公園(杉並 区大宮2丁目)を訪れてみた。前回足を運んだのは3月初旬。公園の中央に位置する和田堀 池の水辺は未だ緑が乏しく、なお冬ざれの気配を留めていたが水面に遊ぶ水鳥の姿を眺め、 また初めてカワセミのハンティングを観察するなど、静かな水辺の散策を楽しんだのである。 およそ5ヶ月ぶりに訪れてみると状況は当然ながら一変していた。 公園を包む森は落葉樹 が目いっぱい葉を繁らせ、常緑樹も一層その緑を濃くして薄暗さを感じさせるほど。 そして 森全体に満ち満ちていたのは野鳥の囀りならぬ喧しいほどの蝉の鳴き声だ。 ミンミンゼミ、 アブラゼミ、ツクツクボウシが競い合うように大合唱を繰り広げていた。 園路をたどり和田堀 池に出てみると、岸辺や水中には青草や水生植物が生い茂り、水辺の景観も劇的に変貌し ている。 私は先ず池の縁を反時計回りにたどり、前回カワセミを観察した北東隅のポイント に向かう。 ポイントには前回同様、しつらえた舞台に登場するカワセミを待ち構える5,6人のカワセミ ・ファンがカメラの砲列を敷いていた。 時刻は14時半を少し回った頃。 多分、カワセミは まだお昼寝タイムなのであろう。 カメラマンたちはやや手持ち無沙汰加減だった。 一部の人 はカワセミの代わりに止まり木にとまった赤トンボに焦点を合わせて駄弁りながら暇つぶしを してる様子。 現場に着いて私が直ぐ気付いた変化は止まり木の下、餌場の周囲にめぐらさ れた高さ30センチほどの金網だ。 カイツブリやサギなど小魚を捕食する水鳥から防御する ために設けられたのであろう。 私は 「まあ、よくやってくれますねえ」 と笑いながら一度その 場を通り過ぎ、池の西側に向かう。 カワセミの登場は15時前後と読んで、池を一周してくれ ば丁度よいと考えたのだ。 池の北端を回りこんで西側に出ると水辺に小さな広場がある。木陰のベンチに座ると背後 の鬱蒼とした常緑樹の林から抜けてくる風が思いがけないほど涼しかった。その涼風に吹か れていると、先程まで喧しいと感じていた蝉の大合唱も気にならなくなるから不思議なもの である。 しばらく涼をとった後、水面を遊泳する水鳥の様子などを眺めながら池の南端を回 り北東隅に引き返す。その途中で見かけた水鳥は幾つかの小さなカルガモの群れとポツン、 ポツンと泳ぐカイツブリ数羽、中島の水際で獲物を狙う ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)1羽だけ だった。 スナップ集 (1) (画像をポイントしてください) |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |