前頁へ / 次頁へ |
真夏日の和田堀公園で 4 / 5 |
カワセミの姿は短時間ではあるが目にしたし、善福寺川の川辺を少し散策して帰るか。 そ う考えながらもう一度ポイントの周辺を見回して、私は初めて眼前の中島の岸から水中に倒 れこんだ木の枝先にカイツブリの浮巣が在るのを知った。それまでは親鳥が巣を空けていた ので気付かなかったようである。親鳥が巣を空けるくらいだから子育ては抱卵の段階なので あろう。 川辺散策は取りやめて暫くこのカイツブリを観察することにした。 私は嘗て井の頭 池でカイツブリの子育てを見守った経験がある。その時のことが懐かしく思い出されたから だ。(「カイツブリたちの夏」) 巣に上がっているのは雌雄どちらであろうか、岸辺にたむろする人間の動きを気にする様 子も無く、時折目を閉じたりしながら落ち着いた感じで座り込んでいる。 番の相手はどこへ 行ってしまったか、近くの水面には姿が認められない。 そして、観察し始めてから10分余 経過した頃。 カイツブリは立ち上がり、座っていた場所に周囲から木の葉を集めるような仕 種をしてから巣を離れ、水に入ったのである。 お食事タイムかと思ったのだが、鳥は1〜2 分間浮巣周囲の水面に漂う木の葉や水中の水草らしきものを拾って運ぶとすぐ上がって浮 巣の補強工事を始めたのだ。その工事に要した時間は3分ほど。その後、産座部分の整理 をしたが、この時白い卵を動かす動作を確認することが出来た。 巣を離れてからおよそ5分後にはカイツブリは何事も無かったように浮巣の中央に座り込 む静かな姿に戻ったのである。それを見届けて私は和田堀池を後にした。カイツブリの子育 てが成功すれば9月上旬には雛の姿が見れる可能性がある。その頃にまた訪れてみる積も りになって善福寺川沿いを帰途につく頃、蝉の合唱に涼やかなヒグラシの声が加わっていた。 (2009年 8月) スナップ集 (4) <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |