前頁へ / 次頁へ |
真冬の和田堀公園で (寒中バード・ウオッチング) 2 / 5 |
夏季には池の北岸と中島との間に繁茂して瑞々しい風景を見せてくれたコウホネや蒲の群落。 それが今や冬枯れてコウホネの葉や茎は水中に沈み、蒲ははじけた穂と茶枯れた葉を寂しく曝 している。 緑が失われて広がった水面にはオナガガモの群、カルガモ、マガモなどの水鳥が遊 泳していた。 その中で注意を引いたのがカルガモのペアー。 私はカルガモは雌雄同色と覚えて おり、雌雄の区別は難しいと認識していた。 ところがそのペアーは如何にもつがいの様に2羽 で連れ添って行動しているのだが、私の見る限り一羽がカルガモとは思えなかったのだ。 嘴の 色や模様からマガモの雌に似ていると感じたのである。 カルガモの雄にマガモの雌がくっつく ことが有るのだろうか? それとも私の単なる勘違いか? 因みに私は和田堀池でのマガモの 繁殖を見聞きしたことは無かったし、この日、水面で見かけた2羽の雄のマガモはいずれも単 独行動をしていた。 池の北岸から西岸、南岸とゆっくり時間をかけて水面や二つの中島の岸辺に目を配りながら 池を一周する。 この間に目にした水鳥は多数のオナガガモの他にカイツブリ1つがい、カワウ 1羽、遠目にはキンクロハジロかと思われる小型のカモ一羽、それに中島の水辺の樹上にとま るゴイサギなど。 中島の林からはヒヨドリやオナガの鳴き声がよく響いてきた。 スナップ集 (2) <画像をポイントして下さい> |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前頁へ 次頁へ |