< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      真冬の和田堀公園で  (寒中バード・ウオッチング)                        1 / 5

   今年は何年かぶりでそれらしき寒さで迎えた東京の寒の入り。 裏日本、北日本では例年以上
  に大陸から強い寒気の南下が繰り返され、平年を下回る低温と大雪に見舞われて大きな影響を
  受けていた。 一方、関東地方は気温は低いながらも概ね好天が続いて降雨が極めて少なく、東
  京では3週間以上連続の乾燥注意報が出るほど空気がからからに乾燥。 気象予報では火災発
  生やインフルエンザ流行に対する注意が呼びかけられていた。そんな状況が続く1月第4週の週
  末、寒さが幾分緩んだ冬晴れの昼下がりを選んでバード・ウオッチングを目的に近場の和田堀
  池(杉並区、都立・和田堀公園内)を訪れてみる。

   いつもの様に大宮八幡宮参道の前を北へ抜けて宮下橋で善福寺川を渡り、川沿いの遊歩道か
  ら和田堀池に向かう。当日は大寒の翌日。周辺の森は落葉樹がほぼ葉を落とし切り、昨年師走
  の初めに訪れた頃よりもかなり明るく感じられた。 南北方向に細長い池の南東端から左回りに
  岸辺を歩き始めると先ず目に付いたのが水面を列をなして遊泳するオナガガモの群。 遠目に別
  の群も眺められたので、オナガガモの飛来数はかなり数が増えている様子である。 初冬には無
  数の落ち葉が浮遊して少々汚らしく見えた水面はかなり クリアー になっていて、水鳥がつくる水
  紋も滑らかに陽光を反射していた。
   嘗てのカワセミの観察ポイントであった池の北東端に近付くと予想外に多くのカメラマンが屯し
  ている。 「何か状況が変わったのかな?」と、水中に設けられていた止まり木周辺に目をやると
  これは意外。 昨年は放置されていた餌場が更新されていたのである。 多くのカワセミ・ファンの
  要望があったのだろうか、公園側が餌場の再開を許可したものと想像した。 時計を見ると14時
  25分。 私は「主役の登場までにはまだ間がある」 と判断してそこを通過し、池の北側へ回り込
  んだ。
                  スナップ集 (1)  (水面を遊泳するオナガガモの群)
<水面を遊泳するオナガガモの群>
             目次へ                             次頁へ