< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      水皿の風景(5)  ー 2011、ツグミ と ジョウビタキ ー                       1 / 4

   全国的に厳しい寒さに見舞われた今年一月下旬の気候。 立春を間近に控えて庭に置いた小
  鳥用の水皿には連日の様に薄氷が張った。朝の水浴びに来た小鳥たちは氷に戸惑い、やがて
  諦めて飛び去って行く。 そんな状況が何日か続いたので私は月末には氷に気付けば取り除き、
  水を換えてやることにした。 ついでに数日間、断続的に水皿の様子を観察してみたのである。
   水を呑みに、若しくは水浴びにと一日数度水皿を訪れる常連はメジロ、シジュウカラ、スズメ、
  ヒヨドリの4種。そして今年は昨年全く姿を見せなかったツグミとジョウビタキが加わった。 その
  ツグミとジョウビタキの、水浴びシーン等の一部をスナップ写真で記録しておく。

   現在の水皿は元々水呑み用を考えていた小さな浅い皿だからヒヨドリが先に現れ、思いっき
  り水浴びをしてしまうと水が飛散して以後は他の鳥の水浴びが出来なくなってしまうのだ。観察
  を続けるためには時折私が水を補給してやることが必要になる。
   ツグミの場合、年初から家の周囲でよく鳴き声を聞いたが、我が家の庭にはなかなか姿を現
  さなかった。 私は前回(一昨年、2009年)現れた個体は右足の前指3本を失う大きなハンディ
  キャップを負っていたことを憶えている。 若し同じ個体が再来したなら直ぐ確認できると思って
  いた。 しかし、観察期間中に3度ほど水皿を訪れ、水を呑み水浴びをしていった今年のツグミ
  は足指が健全な全く別の個体だったのである。

                  スナップ集 (1)  ( 水皿に登場したツグミ
<水皿に登場したツグミ>
             目次へ                             次頁へ