前頁へ / 次頁へ
     神代植物公園のカワセミ                                                  2 / 3

   その結果、この日私は神代植物公園で初めてカワセミに対面することになったのである。青い
  光の点が位置を変えて再び水面に飛び込むのを遠目で瞥見して、私はこれがカワセミのダイビ
  ングだと確信した。 ポンプ小屋の前から流れの上流側、西の池の方に移動して行く青い光を時
  々見失いながらながらもこれを追いかけて私は今来た小路を引き返す。そして池の南のはずれ、
  休憩所の対岸で漸く水辺の梅の枝にとまるカワセミの青い背中を確認したのだ。しかし、近付く
  間も無くカワセミはさらに北へ移動。「つつじ園」の南端部近く、水辺のネコヤナギの枝に移って
  漸く落ち着き、水面を窺う態勢に入った。
   10数メートルの距離から観察することおよそ10分。カワセミは2度ほど水面にダイビングした
  がいずれの回も獲物をとらえるのに失敗した。そのうち、最初は一人だったカメラマンが次第に
  数を増してきて、カワセミが観客を意識したのか落ち着きを失って来たのである。私は既に何度
  かシャッターを切っていたので、「今日はこれまでだな」とその場を後にして目的の「うめ園」に向
  かった。 その日現れたカワセミは雄(♂)だった。 ハンティングの下手さ加減から、多分昨年孵
  化した若い雄が公園の池を自分の縄張りにしたのだろう。今後も公園を訪れた折は時間を割い
  て観察してみたいものである。
                                               (2011年 3月)

                  スナップ集(2) 
<画像をポイントして下さい>
ポンプ小屋の前から小川の上流側を見通す 池と小川、ポンプ小屋の位置関係
休憩所の対岸、梅の枝にとまって背中を見せるカワセミ カワセミがダイビングしたつつじ園前の水辺(但し2009年昭和の日に撮影したもの)
                     前頁へ              次頁へ