< やぶにらみの動物誌 >
                                                  目次へ / 次頁へ 
      神代植物公園のカワセミ                                            1 / 3

   3月の上旬、早春の息吹を楽しもうと好天の午後に神代植物公園を訪れた。 正門から入り、
  園北縁の野草園を散策後、大温室に回って評判の「ヒスイカズラ」の花を観賞。芽吹きも未だ
  しの「ばら園」を通り抜けて、園中央部を東流する小川沿いの「せせらぎの小路」経由で園東
  端の「うめ園」に向かう途中のことだった。小川の水を濾過して西側の池へ還流するポンプ小
  屋の前の岸辺で偶然小さな青い光の点が水面に飛び込むシーンを目にしたのである。
   昨年春、「ばらフェスタ」のシーズンにこの公園を訪れた折、西側「つつじ園」前の池のほとり
  で望遠レンズ付きカメラやデジスコープで水辺の一角を狙っているカメラマンの一団があった。
  その一人に「何を撮影しているのですか?」と訊ねると 「最近、カワセミが来るんですよ」 と
  言う。世の中にカワセミのファンは驚くほど多いようだ。 口コミで伝わった情報で、カワセミが
  出没するポイントには直ぐ人が集まるらしい。その時、しばらく傍らで様子を見ていたが、その
  日はどうやらお日柄が悪かったのか、主役が現れる気配は無かった。以来、私はこの公園を
  訪れた折にはカワセミの出没有り得るべしと意識していたのである。それ故、水辺で青い光を
  目にすると、直ぐ「カワセミか?」と注意を払う習慣が付いてしまっていた。

               スナップ集 (1)  (ネコヤナギの枝にとまるカワセミ 、2011.3.6 撮影)
<ネコヤナギの枝にとまるカワセミ>

             目次へ                             次頁へ