< やぶにらみの動物誌 > |
目次へ / 次頁へ |
水辺でウオッチング ー晩秋の和田堀池ー 1 / 3 |
小春日和に恵まれた11月末日の午後、散歩がてらに都立・和田堀公園の和田堀池を訪れ た。公園一帯の秋の景色と、あわよくば水辺でのバード・ウオッチングも楽しもうというのが狙 いだった。大宮八幡宮表参道入口の北、宮下橋から善福寺川沿いの遊歩道を和田堀池に向 かう。沿道の桜の紅葉、プラタナスの黄葉はほぼ終末期にあり、双方の落ち葉が遊歩道の路 面を広く覆っていた。 遊歩道から落ち葉が降り積もる園路に入って和田堀池の南東端に出ると予想外に明るい 水辺の秋景色が目に飛び込んで来た。池の東岸中程の水辺に数本の広葉樹が程好く色づい て水面にその影を映していたのである。そちらの方向に足を運びながら水面に目を配ってみる と遊泳する水鳥の数は思いの外少なく、とりあえず確認できたのは冬羽に変わったカイツブリ 一羽とオナガガモの小さな群だけだった。東岸を進み、紅葉した樹の下に出てみるとどうやら ハゼノキである。その枝越しに池に浮かぶ中島の間に吹き上がる噴水を望む景観はなかなか 美しく、如何にも晩秋の趣が感じられた。 東岸をさらに北へ進んで嘗てのカワセミの観察ポイントであった池の北東端に近付くと意外 や多くのカメラマンが砲列を敷いている。以前から水中に設けられていた止まり木に目をやる と既に1羽のカワセミがとまっていて、止まり木の下に設置された餌場を注視していた。そして これを見守ること数分。カワセミは餌場にダイビングして獲物を捕らえ、止まり木に舞い戻った のである。 私の知る限り、今年の夏場は餌場に餌が入れられることが無かった。その結果、この止まり 木にカワセミが飛来することは殆どなかったし、カメラマンが集まることもなく、一帯は閑散とし ていたものである。最近になってカワセミファンの誰かが公園側の「餌やり禁止」の方針を知り ながらもこっそり餌を入れるようにしたのかも知れない。 その辺の事情は兎も角、私はこの日 は止まり木周辺の狭い水域に1時間は留まっていたカワセミの姿を飽きずに眺めていたので ある。 スナップ集 (1) (画面をポイントしてください) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次へ 次頁へ |